新聞の読み進め方

マンボウくん

2008年05月21日 21:23

 唐突ですが、皆さんは新聞(朝刊)をどのように読みますか?

 現在私は、第1面から読み始め、「天声○語」を読み、2面→3面&社説→政治面→国際面→経済面→スポーツ面→地方面→社会面、と進みます。

 もちろん、全ての記事・面を読むほど、朝は時間はありませんので、飛ばしながら目に付いた記事だけ読むというスタイルですが、紙面の流れは上の通りです。

 ですが、若い頃は逆に、テレビ面の方から進み、社会面→地方面→スポーツ面と進むパターンでした。

 この読み方では、政治・経済面に行くつく前に、家を出る時刻になることも多々ありました。ニュースは以前からよく観る方で、政治や経済の話題もニュースで結構熱心に見聞きしていましたが、その割には、新聞で政治・経済記事をじっくり読み込むことは少なかったですね。

 それがいつの頃からか、読み方が逆になりました。

 思い起こされるのは、かつて在籍していた会社で、採用面接をしていたとき、同席した(かなり)先輩に当たる方が、「私は社会面の四コマ漫画から始まって、逆に読み進めます・・・」と学生に話していたこと。

 確かその時はまだ、自分も同じく社会面から読み進めるパターンでした。ですが、この時、自分の読み方は少数派かな、と思ったような気がします。

 それからすぐに読み方を改めたわけではなかったと思いますが、その先輩の一言が妙に耳に残り、いつからか1面から読むパターンに切り替わりました。

 新聞を毎日読むようになったのは、小学生の高学年か中学生の頃。初めは、折りたたんだ新聞を開くとテレビ欄が最初に来ることもあり、そこから読み進めるようになったのではなかったかなと、おぼろげに記憶しています。

 ただ、当時も今もスポーツ欄を一番熱心に読んでいる点では、あまり変わってはいなかもしれません。

関連記事