2011年06月29日
頭の体操?
仕事から帰宅したとき、なにやら子供や奥さんが、10円玉を並べて頭をひねっていました。
聞けば、子供が、「頭の体操」と称して、学校の先生から次のような問題を出されたそうです。
○
○ ○ ○ ○ ○
○
上記のように並んだ7枚のコインのうち、2枚を動かして、縦に5枚・横に5枚になるようにせよ、ということです。
食事をしつつ、私も考えていましたが、ふとひらめいて、案外早く答えがわかりました。
まだまだ頭は柔らかいね、とひとり鼻を高くした私でした。
皆さんも、よろしければちょっと考えてみてください。
答えは、次回の投稿で。
聞けば、子供が、「頭の体操」と称して、学校の先生から次のような問題を出されたそうです。
○
○ ○ ○ ○ ○
○
上記のように並んだ7枚のコインのうち、2枚を動かして、縦に5枚・横に5枚になるようにせよ、ということです。
食事をしつつ、私も考えていましたが、ふとひらめいて、案外早く答えがわかりました。
まだまだ頭は柔らかいね、とひとり鼻を高くした私でした。
皆さんも、よろしければちょっと考えてみてください。
答えは、次回の投稿で。
2011年06月23日
ウィンブルドン2011(その2)
昨夜の話で恐縮ですが、伊達公子選手、惜しいゲームでした。
ビーナス・ウィリアムス相手に、互角に戦っていましたが・・・一重の差の勝ち負けであったように思います。
今夜は土居美咲選手が2回戦に登場。現在1セットアップで第2セットもリードしているようです。
土居選手、頑張れ!
それにしても、NHKさん。数年前のように、BSで生放送してくれると嬉しいのですけどね。
ビーナス・ウィリアムス相手に、互角に戦っていましたが・・・一重の差の勝ち負けであったように思います。
今夜は土居美咲選手が2回戦に登場。現在1セットアップで第2セットもリードしているようです。
土居選手、頑張れ!
それにしても、NHKさん。数年前のように、BSで生放送してくれると嬉しいのですけどね。
2011年06月22日
ウィンブルドン2011
全英オープンテニスが開幕しました。
期待の錦織圭くんは、残念ながら懐かしのヒューイットに敗れ、緒戦で姿を消してしまいました。
女子の有望選手の森田あゆみ選手も、序盤のいい流れを維持できず、最後はちょっと自滅気味で同じく緒戦敗退。
残るは伊達公子さんですが、最新情報では、ビーナス・ウィリアムスとの2回戦はフルセットに入っている模様。体力的に厳しくなりそうですが、頑張れ、伊達選手!
期待の錦織圭くんは、残念ながら懐かしのヒューイットに敗れ、緒戦で姿を消してしまいました。
女子の有望選手の森田あゆみ選手も、序盤のいい流れを維持できず、最後はちょっと自滅気味で同じく緒戦敗退。
残るは伊達公子さんですが、最新情報では、ビーナス・ウィリアムスとの2回戦はフルセットに入っている模様。体力的に厳しくなりそうですが、頑張れ、伊達選手!
2011年06月21日
選ぶ時間も楽しいです。
また、随分ご無沙汰してしまった当ブログ。
夏至を迎える今頃になって今年初投稿。
まぁ、それはそれ、「そうだったっけ?」と気にせず流して、本題に移りますか。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ここ1ヶ月ほど、以前読んだ本を6、7数冊ほど読み返しています。
「以前」とは、10~20年ほど前です。
読み返して気付くのは、タイトルには見覚えはあるものの、内容に関しては結構記憶の彼方に飛んでしまっているということです。
きっかけは、書棚の1冊をたまたま手にして読み始めたところ、「この話、どう展開したかな?」とそのまま読み進めたことです。
以来、内容にあまり覚えがない本を探しては、読んでいるところです。
なかには、ところどころ傍線を引いている本もあって、「そんなことをしていたっけ?」と全く記憶になくて驚いたりもしています。
奥さんに話すと「記憶力が低下しているんじゃない?」 なんて言われそうな気もしますが、まぁ、既読本をもう一度楽しめる、ということで、前向きに考えたいと思います。
夏至を迎える今頃になって今年初投稿。
まぁ、それはそれ、「そうだったっけ?」と気にせず流して、本題に移りますか。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ここ1ヶ月ほど、以前読んだ本を6、7数冊ほど読み返しています。
「以前」とは、10~20年ほど前です。
読み返して気付くのは、タイトルには見覚えはあるものの、内容に関しては結構記憶の彼方に飛んでしまっているということです。
きっかけは、書棚の1冊をたまたま手にして読み始めたところ、「この話、どう展開したかな?」とそのまま読み進めたことです。
以来、内容にあまり覚えがない本を探しては、読んでいるところです。
なかには、ところどころ傍線を引いている本もあって、「そんなことをしていたっけ?」と全く記憶になくて驚いたりもしています。
奥さんに話すと「記憶力が低下しているんじゃない?」 なんて言われそうな気もしますが、まぁ、既読本をもう一度楽しめる、ということで、前向きに考えたいと思います。