スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年07月26日

電車の中での出来事

 先日、電車に乗り込むと、やや混みくらいの車両の中、4人席に若いお兄さんがはす向かいに2人で座っていました。

 足を大きく組んで、何となく他者を寄せ付けない空気が・・・。せっかくの空席も、周りの人は敬遠している様子。

 荷物が多めだった私は、車両に乗り込んで、人が少ない空間の隙間へと身の置き場を探すと、ちょうどかの4人席の前に。

 荷物を抱えて、空席の前で立ったままなのも不自然なので、私、「ごめんなさいよ」と、ずり腰、足組みで座っているお隣の金髪・サングラスのお兄さんに軽く会釈して、通路寄りの席に着席。

 前方に座っているお兄さんは、私に構わず、変わらず大きく足を組んだまま。私のお隣のお兄さんの足も同様。窓際の1席は、むなしく空いたまま。

 さて、着席した私。いつもそうしているように、本を取り出して読んでいたのですが、どうにも落ち着きません。

 そこで、隣の金髪お兄さんに、「もしもし、足を下ろしたらどう?」と声をかけるも、イヤホンで私の声が聞き取れなかったのか「?」という表情。もう一度繰り返すも、「何言ってんの?」って感じの顔。

 続けて、そのお友達と見られる、お向かいにお兄さんにも「足を下ろして、立っている人が(隣の空いている席に)座れるようにしてあげたらどう?」と話しかけますが、お兄さんいわく、「関係無いじゃん。」

私:「関係無いってことは無いでしょう。立っている方が座れるようにしてあげたらどう?」

お兄さん:「他人のこととか、俺が考える必要ないでしょ。」

私:「そんなことないでしょう。あなたのことを考えてくれるひとだっているでしょう。」

お兄さん:「いないよ。」

私:「あなたに親御さんいるでしょう? 親御さんはあなたのこと考えているでしょ? あなたのことを考えてくれる人がいるんだから、あなたが人のこと考えてあげたっていいじゃない。」

お兄さん:(ちょっと言葉に詰まったあと)「座りたければ、座りにくればいいじゃん。別に俺は座るななんて言ってないし。」

 私はもうそれ以上は言えず、手元の本に眼を戻しました。

 結局、お兄さん方の組んだ足は、彼らが降りる駅に着くまで変わらず仕舞いでした。

 私の言葉に説得力が無かったのかもしれませんが、徒労感がちょっと残った車中でした・・・。  


Posted by マンボウくん at 01:01Comments(0)おもうこと

2011年07月15日

今日は何の日?

今日、職場で「今日は何の日か?」というのを話題にしました。

「本日(7月14日)は何の日か知っている? 歴史的事件があった日だけど」と、若手のAくんに尋ねました。

困り顔の彼は、さっそくPCで検索。今の世の中、便利です。

画面に出たと思われる“今日は何の日”をいくつか読み上げていくAくん。何番目かに出てきた「バスチーユ牢獄襲撃」に、「そう、それ。フランス革命の記念日」と私。

まぁ、特にフランス革命に思い入れがあるわけではないのですが、記憶に残っている「記念日」の1つです。

他には、7月4日=アメリカ独立記念日、11月7日=ロシア革命記念日、などが、その数字を眼や耳にすると、「何かあった日だよな」とすぐにひっかかる日ですね。

日本に関係するものでは、8月6日、8月9日、8月15日は周知の通りですが、12月8日=真珠湾攻撃日、3月10日=東京大空襲なんかも、その日にちに触れると思い浮かぶ事件です。

ただ、申し訳ないのですが、沖縄終戦の日(6月23日、組織的戦闘終了の日)は、「6月下旬だったな」と記憶があやふや。沖縄の人に言わせれば「何で知らないの?」と詰られるかもしれません。

何かの記念日?を憶えておくべき、などと言うつもりはありませんが、新聞やテレビ、あるいは知人・家族から「今日は○○の日」と話題に挙がったとき、過去の人類の歴史に少しだけ思いを馳せてもいいんじゃないかな、とは思います。

「過去のことだから、関係ないよ」とは言わず、にね。

その人類の過去を踏まえて、今の私たちが存しているわけですから。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

過去を懸命に生き抜いた先祖から、脈々と続く生を私たちは受け継ぎ、また伝えていくんですよね。

若い頃はそういう考えはしていなかったと思いますが、歳を重ねて、気付いた次第です。  


Posted by マンボウくん at 01:07Comments(0)おもうこと

2011年07月12日

雑感(読書について)

本を読んでいて、終盤近くにさしかかると、何とも言えないもの悲しさが募ることがあります。

内容としてはいよいよヤマ場となる頃合で、ページを繰る速度も上がるのですが、それに比例するように、「もうすぐ終わるんだ・・・」という思いが増大していきます。

面白いと感じている本ほど、「あぁ、終わっちゃった。まだまだ読み続けていたかったなぁ・・・」と読み終えたことを惜しむ気持ちに覆われたりします。
もちろん、読み終えての満足感もあるわけですが。


ただ、実際に読んでいるときは、しおりを挟んで、まだ残りが6~5割ほどある頃が、今後の展開への期待もあってか、最も本を楽しんでいるように思います。  


Posted by マンボウくん at 00:45Comments(0)おもうこと

2011年07月09日

就寝を惜しむ夜

 何をもって幸(さち)とするか。

 一冊の味ある文庫に、一杯の薄めの水割り。それに網戸をくぐる微涼風。

 今宵はこれで満足哉。  


Posted by マンボウくん at 01:01Comments(0)とりとめのない話

2011年07月03日

“頭の体操”の答え

前回の“頭の体操”の問題、わかりましたか?

正解を記載しておきます。

説明しやすいように、コインをアルファベットに置き換えておきます。

    a
 b  c  d  e  f
    g

この7枚のコインのうち、2枚だけを移動させて、縦5枚、横5枚になるようにせよ、
というのが、学校の先生から子どもに出された宿題(?)でした。

私が考え付いた答えは、動かすのは、e と f の2枚のコイン。

まだ、自力で考えたい、という方は、ここまでをヒントにしてください。
この下に、ちょっと間を置いて答えを記しますので、見ないように注意してくださいね。














そろそろいいでしょうか。

では、答えです。

移動させるのは、e と f の2枚のコイン。
この2枚を重ね、さらにc のコインの上に重ねておきます。
こうすると、条件に合う、縦・横ともに5枚のコインが並ぶ格好となります。

皆さん、いかがでしたか?  


Posted by マンボウくん at 12:10Comments(0)とりとめのない話