2007年12月13日
長寿のモノども
昨日、長年使っていた傘が壊れた話をしましたが、ふと見渡すと、身の回りには結構長寿のモノたちがあります。
頻繁に使うものとしては、財布。それほど高いものではありませんでしたが、一応ブランド品で、作りがしっかりしているのか、15年以上使っています。ただ、さすが折り目のところがかなりへたってきてはいますけれど。
名刺入れも、購入したのは20年以上前だったはず。こちらも買い換えることなく、ずっと使い続けていますね。
その財布や名刺入れを入れているポーチも、買ったのは17、18年前。けっこうキズだらけになっていますが、まだまだ十分現役です。
毎朝、ジリリジリリと変わらず鳴り続ける目覚まし時計は、もう18年以上お世話になっています。いつの頃だったか、子どもに蹴飛ばされて秒針が外れ、そのままになっていますが、時を刻むのに影響はなく、こちらもまだまだ現役です。
昨冬まで使っていた革の手袋。こちらは残念ながら、長年の酷使の結果、ついに手のひら部分に穴があいたため、この冬は新しい手袋をしています。穴があいたままでも、1シーズンは使い続けてはいましたが。この手袋の寿命、約17年でございました。
この他にも、探せば20年近い使用歴のモノがまだありそうです。
「20年の使用歴」ということは、当然、自分もそれだけ歳を取ったということですよね。“昔は若かったよな~”などと振り返りはしませんが、あの頃から早や20年。えーっ、もう20年!? という感じが率直なところです。最近、そんなことが多い気がします・・・・・・。
“ 床屋にて はらはら落つる ゴマシオヘッド ”
ちなみに、まだ染めモノのお世話にはなってはおりません。もうすぐかもしれませんけれど・・・・・・。
*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
12月22日(土)には福岡、23日(日)には小倉にて、福岡教育大学附属小学校入試対策模擬試験&レッスンを行います。お申込みはお早めに!
頻繁に使うものとしては、財布。それほど高いものではありませんでしたが、一応ブランド品で、作りがしっかりしているのか、15年以上使っています。ただ、さすが折り目のところがかなりへたってきてはいますけれど。
名刺入れも、購入したのは20年以上前だったはず。こちらも買い換えることなく、ずっと使い続けていますね。
その財布や名刺入れを入れているポーチも、買ったのは17、18年前。けっこうキズだらけになっていますが、まだまだ十分現役です。
毎朝、ジリリジリリと変わらず鳴り続ける目覚まし時計は、もう18年以上お世話になっています。いつの頃だったか、子どもに蹴飛ばされて秒針が外れ、そのままになっていますが、時を刻むのに影響はなく、こちらもまだまだ現役です。
昨冬まで使っていた革の手袋。こちらは残念ながら、長年の酷使の結果、ついに手のひら部分に穴があいたため、この冬は新しい手袋をしています。穴があいたままでも、1シーズンは使い続けてはいましたが。この手袋の寿命、約17年でございました。
この他にも、探せば20年近い使用歴のモノがまだありそうです。
「20年の使用歴」ということは、当然、自分もそれだけ歳を取ったということですよね。“昔は若かったよな~”などと振り返りはしませんが、あの頃から早や20年。えーっ、もう20年!? という感じが率直なところです。最近、そんなことが多い気がします・・・・・・。
“ 床屋にて はらはら落つる ゴマシオヘッド ”
ちなみに、まだ染めモノのお世話にはなってはおりません。もうすぐかもしれませんけれど・・・・・・。
*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
12月22日(土)には福岡、23日(日)には小倉にて、福岡教育大学附属小学校入試対策模擬試験&レッスンを行います。お申込みはお早めに!
2007年12月12日
傘の話がなぜか名刺の話に・・・・・・
今日、傘を開くと、ちょっと破損部分を発見。「あらら、これは直せないなぁ」と嘆息。
当の雨傘、かれこれ17年か18年使ってきました。他の傘もありますので、毎度毎度の使用というわけではありませんが、長持ちした部類に入るでしょう。
“17、18年使っていた”ということは、その間、当の傘を無くさなかった、ということでもありますが、その傘に限らず、もう20年間以上は、手持ちの傘を無くしたり、どこかに忘れたりしたことはありません。コレって、もしかしたら結構自慢できることかもしれないですね。
あまり自慢できることのない私ですが、これを生かして、“私は20年以上傘を無くしたことがありません”って、名刺に枕詞代わりに印刷しておけば、名刺を渡したことのある人が「ああ、あの傘の人ですね」と私のことを覚えてくれるかもしれませんね。ついでに傘マークも入れておきましょうか。
ウン、やってみる価値があるかもしれない。
・・・・・・でも、ちょっと勇気が要りますね。そんな字句を自慢げに入れるなんて、やっぱり恥ずかしいですし、それに傘マークまで印刷したら、傘屋さんと間違って覚えられたりして。
小心者の私としては、そのような冒険(?)に足を踏み出すことは、今のところパスしておきます。
ですが、他の工夫はできるかもしれないですね。例えば、マンボウくんのイラストを名刺に入れるとか。コレは考えてもいいかも、ですね。
しかししかし、なんてったってズボラな私。次回名刺を増刷するときも、ドタバタ仕事に追われて、結局「えーっと、前回と同じのでお願いします」って済ませる可能性かなり大、の予感です。
それにしても、何で名刺の話題になったのですかね? 自分でも予想つかない展開でした。
*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
12月22日(土)には福岡、23日(日)には小倉にて、福岡教育大学附属小学校入試対策模擬試験&レッスンを行います。お申込みはお早めに!
当の雨傘、かれこれ17年か18年使ってきました。他の傘もありますので、毎度毎度の使用というわけではありませんが、長持ちした部類に入るでしょう。
“17、18年使っていた”ということは、その間、当の傘を無くさなかった、ということでもありますが、その傘に限らず、もう20年間以上は、手持ちの傘を無くしたり、どこかに忘れたりしたことはありません。コレって、もしかしたら結構自慢できることかもしれないですね。
あまり自慢できることのない私ですが、これを生かして、“私は20年以上傘を無くしたことがありません”って、名刺に枕詞代わりに印刷しておけば、名刺を渡したことのある人が「ああ、あの傘の人ですね」と私のことを覚えてくれるかもしれませんね。ついでに傘マークも入れておきましょうか。
ウン、やってみる価値があるかもしれない。
・・・・・・でも、ちょっと勇気が要りますね。そんな字句を自慢げに入れるなんて、やっぱり恥ずかしいですし、それに傘マークまで印刷したら、傘屋さんと間違って覚えられたりして。
小心者の私としては、そのような冒険(?)に足を踏み出すことは、今のところパスしておきます。
ですが、他の工夫はできるかもしれないですね。例えば、マンボウくんのイラストを名刺に入れるとか。コレは考えてもいいかも、ですね。
しかししかし、なんてったってズボラな私。次回名刺を増刷するときも、ドタバタ仕事に追われて、結局「えーっと、前回と同じのでお願いします」って済ませる可能性かなり大、の予感です。
それにしても、何で名刺の話題になったのですかね? 自分でも予想つかない展開でした。
*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
12月22日(土)には福岡、23日(日)には小倉にて、福岡教育大学附属小学校入試対策模擬試験&レッスンを行います。お申込みはお早めに!
2007年09月04日
それ、あまり寝心地よくないです。
こんばんは。
今夜も間もなく帰宅します。
その前に1つ記事を転載します。
当社HPの7月24日掲載のもの。
ブログをいずれこちらにまとめようと思っていますので、
しばらくこのような転載をときどき挿入します。ご容赦ください。
==============================
スタッフのオフィスルームは結構暑くなります。エアコンはありますが、午前中だけでもできるだけ使用を控えるように努めています。その間は、団扇で何とか暑さをしのいでいます。
今、愛用している団扇は、十数年前にコンビニでもらったプラスチック製のもの。色はあせているものの、機能的には今でも十分にその任を果たしています。
自分で言うのも何ですが、結構モノモチが良い方です。
というか、なかなかモノを捨てられないタイプ。必然的に我が家は何かとモノがいっぱい。数年前の雑誌とか、お菓子の箱だとか、いつの日か再び陽の目を浴びることを夢見るモノたちが、あちこちの部屋の片隅に積まれています。
家人にせかされて、たまに掃除&片付けもします。しますが、結局捨てるものはそれほどなく、ただ置き場所を変えただけ、ということも一度や二度、三度四度、五度六度・・・・・・。何かに使えると思うんですよね。貧乏性なだけかもしれません。
中でも家人に不評なのが、現代用語事典の類。
毎年新しいものを購入していますが、古い方もそのまま残しています。重いし場所は取るし、その割にはほとんど開かないので、何度も「古いのは捨てたら?」と言われるのですが、調べることがあるかも・・・・・・とそのままです。
そんな私に愛想を尽かしたのか、新しい事典を購入するたびにつぶやく家人の一言。「また新しい枕が来た」。枕には使っていませんって。。
*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。
今夜も間もなく帰宅します。
その前に1つ記事を転載します。
当社HPの7月24日掲載のもの。
ブログをいずれこちらにまとめようと思っていますので、
しばらくこのような転載をときどき挿入します。ご容赦ください。
==============================
スタッフのオフィスルームは結構暑くなります。エアコンはありますが、午前中だけでもできるだけ使用を控えるように努めています。その間は、団扇で何とか暑さをしのいでいます。
今、愛用している団扇は、十数年前にコンビニでもらったプラスチック製のもの。色はあせているものの、機能的には今でも十分にその任を果たしています。
自分で言うのも何ですが、結構モノモチが良い方です。
というか、なかなかモノを捨てられないタイプ。必然的に我が家は何かとモノがいっぱい。数年前の雑誌とか、お菓子の箱だとか、いつの日か再び陽の目を浴びることを夢見るモノたちが、あちこちの部屋の片隅に積まれています。
家人にせかされて、たまに掃除&片付けもします。しますが、結局捨てるものはそれほどなく、ただ置き場所を変えただけ、ということも一度や二度、三度四度、五度六度・・・・・・。何かに使えると思うんですよね。貧乏性なだけかもしれません。
中でも家人に不評なのが、現代用語事典の類。
毎年新しいものを購入していますが、古い方もそのまま残しています。重いし場所は取るし、その割にはほとんど開かないので、何度も「古いのは捨てたら?」と言われるのですが、調べることがあるかも・・・・・・とそのままです。
そんな私に愛想を尽かしたのか、新しい事典を購入するたびにつぶやく家人の一言。「また新しい枕が来た」。枕には使っていませんって。。
*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。