スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年11月30日

師走前の一日。

 街中を歩いていると、銀杏の鮮やかな黄葉に遭遇します。

 すっと伸びた幹が、黄葉に覆われた姿は、黄色い外套をまとった足長おじさんのようにも見えてきます。

 風に吹かれ、晩秋の夕暮れ時の空にはらはらと漂う扇の葉も、また風情がありますね。

 いやはや、若い頃は自然を愛でるなどという、粋なこととは無縁でしたが、最近は意識せずともそちらにも目が向くようになってきました。歳とともに、世のうつろいを自ずと感ずるようになってくるのですかね。

 11月も末日。2007年も残すところ1ヶ月です。今年は、大きな出来事がいくつもあり、私自身にも大きな変化がありました。一生の中でも、間違いなく記憶に残る年となるでしょう。

・・・・・・などと一年を振り返るには、まだちょっと早いですよね。まだ、1ヶ月も残っているのですから。

 ということで、残るひと月も、悔いなく懸命に走っていきたいと思います!

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。

12月22日(土)には福岡、23日(日)には小倉にて、福岡教育大学附属小学校入試対策模擬試験&レッスンを行います。お申込みはお早めに!  


Posted by マンボウくん at 17:07Comments(2)おもうこと

2007年11月30日

異常値

 朝、ブログを開くと、当ブログの本日のアクセス数、なんと460!

・・・・・・絶対、嘘です。

 いつもは20前後のアクセスですし、そんな朝早くから読まれているなんて、考えられませんもの。

 ときどき、こうした“異常値”が出ますよね。

 びっくりしてしまいます。何が原因なのでしょうね?

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 12:35Comments(2)おもうこと

2007年11月29日

境地に達するのはいつのことやら・・・・・・

 先日も書きましたが、最近、素振りをしております。今朝も、まだ陽が昇る前の薄暗い中、庭先でおよそ20分、300スイングをこなしてきました。

 ちょっと空気は冷たいのですが、20スイングもしていると、体が徐々に熱くなります。100・200と素振りすると、背中がじんわりと汗ばみ、300スイングする頃には体が火照って、シャツ一枚でも平気となります。

 本当は、狭い庭先ではなく、近くの公園にでも行って素振りしたいと思っているのですが、払暁前の暗い道をバット担いで歩く姿は、はたから見れば不審人物そのものですよね。お巡りさんにでも出会えば、職務質問を受ける確率、きっと100%です。

 そんなわけで、やむなく自宅の庭でスイングしていますが、時々、犬を散歩されている方に、素振り中の姿を目撃されます。

 そのようなとき、私、照れもあって、あえてご通行中の方には顔を向けずにスイングを続けるのですが、視線を感じます。

 「あぁ、きっと『この人、なぜこんな時間に素振りなんかしているの?』って顔をして見ているんだろうなぁ」って思っています。逆の立場だったら、私だってきっとそんな顔しますから。

 いい歳の大人が、真剣にバットを振っている。ちょっと、普通じゃないですもんね。

 でもでも、私は負けません。世間の方にどう思われようと、頑張って素振りします。運動不足解消の一手段として、なかなか良いようですから。

 ですけれど、実は素振りしている間、「誰も前の道を通りませんように」と、心の中で祈っております。やっぱり、いい歳のオヤジが素振りしているのって、見られると恥ずかしいもので・・・・・・。

 未熟者の小生、悟りの境地に達するまでには、まだ遥かなる道のりを進まなくてはならないようでございます。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 18:36Comments(0)カラダによいこと

2007年11月28日

苦手なもの(その2)

 今日もよい話題が見当たらないので、苦手なものシリーズ第2弾とまいります!

 今回はマンボウくん2号からいきましょう。さて、私が知る限り、2号の苦手は、前回お伝えした「辛いもの」のほか、「ひとり歩き」があります。

 その言葉通り、ひとりで歩くのが苦手ということなのですが、より実際に即して言えば、ひとりではすぐに道に迷ってしまう、つまり方向オンチということです。

 先日も、とある会場の下見を2号くんにお願いしたのですが、どうやら2号くん、会場までは何とかたどり着いたものの、下見を終えたあと、最寄り駅に行くのに迷ってしまったようで、同じ建物の周りを2周したそうです。初めての場所ではないのに・・・・・・。

 その後、何とか無事に戻ってきましたが、「あそこ、わかりにくいですよ」と冴えない表情。それほどでもわかりにくいってことも、ないと思うんだけど、な。

 そんなひとり歩きが苦手な2号くんは、すぐ横に寄り添って、やさしく道案内をしてくれる人がいてくれれば、私なんぞにからかわれなくて済むのに、とひとり思い悩んでいるようです。そのようにお優しい方、いずこにか、いらっしゃいますかね? あっ、2号くん、ついでに他の条件を加えようなんて考えなかった? それはNGだよ!


 えー、何となくキリもよい感じなので、私の方の苦手話は次に回して、本日はこのあたりで失礼させていただきます。あしからず。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 18:29Comments(0)苦手なこと

2007年11月27日

慣用句

 昨晩、風呂上がりに本を読んでいたのですが、いつの間にかそのまま寝入ってしまい、はたと気が付くと朝の5時。またやってしまいました。

 ときどき、このような日があります。早く布団に入っていればと悔やみますが、後悔先にたたず、覆水盆にかえらず、です。

 慣用句を挙げたことで、ふと思い出しましたが、私が好きな慣用句に、“禍福はあざなえる縄の如し”という句があります。

 この句は「禍福=幸不幸はより合わせた縄のように入れ替わりながら現れるものであり、わざわいが福の元となったり、福がわざわいの元となったりする」といった感じの意味でして、類似の故事成語に「人間万事塞翁が馬」があります。

 この慣用句、どこかの文中で実際に使われていたのを目にしたわけではなく、それこそ「ことわざ・慣用句辞典」をめくっている中で目に留まった句ですが、妙に心に響きまして、以来、座右の銘の如く、私の心の片隅のどこかに、ちんまりと居座っております。

 この句について私は、人生には良い時、悪い時があるが、悪い時も下を向きすぎず「そのうちいいことあるさ」と前向きに考えよう! と多少都合のよい解釈にしております。つまり、どちらかと言えば、運気の下がっている時に使う句ですね。えっ!? 良い時は、ですか? 良い時は、「やったね!」という気分に溢れて・・・・・・ばかりではなく、浮かれすぎないこと、ですね。なかなか難しいかもしれませんが。

 まぁ、足元をしっかり見つつ、努力していればいいことあるはず、というのが、私の信条ということです。

 ということで、今日も明日も明後日も、明るく、前向きに行きましょう!

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 18:31Comments(3)おもうこと

2007年11月26日

ゴーン氏の言葉

 先週の祝日、日産自動車のカルロス・ゴーンCEOが参加するパネル・ディスカッションを聴きに行ったのですが、ゴーン氏の発言の中で印象に残った言葉がいくつかありました。

 その中の1つが、次の言葉です。

 経営の基本は、「問題を認識し、検討し、解決方法を見出すこと」であり、その問題を特定し、解決策を見出すのは、「社員」である、という発言です。

 ゴーン氏は、「社長がどんなに『アレがどうだ、コレがどうだ』と問題点を挙げても、『社長がまた一人で何か吠えている』という具合に社員に問題意識が伝わらなければ経営は危うくなる、といった趣旨のことを言っていました。詰まるところ、社員がトップとともに危機意識を持つことが、会社の維持・発展の上では大切である、と訴えていたように覚えています。

 言われてみれば当然のことと思えますが、常日頃から意識しているかと問われれば、「う~ん」と唸ってしまいますね。

 弊社は小さな会社ではありますが、上から下まで意思の疎通をはかり、業務に関しては意思の統一がなされるよう、努めなくてはならないと、改めて思った次第でございます。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 20:44Comments(0)おもうこと

2007年11月25日

素振りしています。

 最近、バットで素振りをしています。
 
 決して、野球選手を目指しているとかいうのではなく、運動不足の解消によいかな、ということで。

 今のところ、10分程度で、約150回。左右それぞれで振っています。

 庭や近くの公園でバットを振っていますが、緩んだ体のキレの回復に効果がありそう、な感じです。

 素振りとはいっても、全体の動きがスムーズに運ぶときもあれば、どこかにブレがあって納得のいかないときもあります。本格的に野球をやっていたわけでもないので、あまり深く考えずにスイングしていればよいかもしれませんが、全体の動きがかみ合うと、きれいに振り抜けることができるのです。

 ただ、素振りをしていると、やっぱり、実際にボールを打ってみたくなりますね。ということで、近々バッティングセンターに足を運ぼうかと考えているこの頃です。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 23:26Comments(0)休日の過ごし方

2007年11月24日

カブトムシの幼虫の・・・・・・

 休日の本日、カブトムシの幼虫の飼育槽を掃除しました。

 掃除というより、彼らが排出したフンを取り除く作業です。

 幼虫のフンは、小豆をつぶしたような形で、結構硬さがあります。そのフンが、腐葉土の中にいっぱいあって、割り箸やスプーンで1時間ほど拾い上げました。

 ザルのようなものでさらえば早いのでしょうが、あいにく手元にはなく、1つや2つずつ取り上げるという、地道な作業の繰り返しとなりました。

 取り除いたフンは大量。元の腐葉土の1割以上はあったのではないでしょうか。まだまだ残っていましたが、キリがないので、途中で切り上げました。それでもカブトムシの幼虫君の居住環境はずいぶん改善されたと思います。

 ついでに土を掘り起こして、幼虫を捜索。確認されたのは4匹。おそらくこれで全部でしょう。いずれも、かなり大きく成長していました。丸まったままで直径3cmくらい。土の中から現れた幼虫に、子どもも「わぁ、大きい」と驚いていました。

 成虫になるにはまだ半年以上あります。元気に育ってくれるよう、祈っているところでございます。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 18:44Comments(0)カブトムシ

2007年11月23日

カルロスに会いに・・・・・・

 「会いに」というのは正確ではありませんが、本日は、日産自動車CEOのカルロス・ゴーン氏を招いて開かれたパネルディスカッションを聴きに行って参りました。

 会場は500人は超える人で埋まり、立ち見の人も。

 コーディネーターと他のパネラーが着席したあと、ゴーン氏の登壇。さすが、ゴーン氏。存在感が違います。

 パネラーの質問にゴーン氏が答えるスタイルでディスカッションは進展。どの質問にもよどみなく答えるゴーン氏。こうした経験はきっと豊富なのでしょう、身振り手振りを交え、具体例も盛り込み、聴衆にわかりやすいように話をしてくれていました。

 加えて感心したのは、同時通訳の方。単に外国語がわかるというだけではなく、経営のことをよく理解されているのであろうことが推測されました。でなければ、経営に関する専門用語も含まれる話を、あれだけスラスラとは通訳できないでしょうから。

 1時間のディスカッションはあっという間に終了。ちょっと短かったですね。こうした機会はなかなかありませんし、もう少し聴いていたかったというのが正直なところです。できれば、記念写真なんかも・・・・・・って、それは無理なお願いかな。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 20:25Comments(0)休日の過ごし方

2007年11月22日

繁忙の一日

 本日は、なかなか時間に追われておりました。締め切り前のドタバタというやつです。

 それも何とか先ほど無事に終え、ようやく一息ついているところです。あぁ、肩が凝っている・・・・・・。

 2号くんも今日は忙しく仕事をしていましたが、途中、「内容が無いよう」などというお寒いギャグを飛ばし、小生から「だんだん、ワタクシに似てきたね」との言葉をかけられる始末。

 それでも何故か2号くん、表情が明るい。何かあったのでしょうか? 明日からの3連休、楽しい予定でも入っているのか、それとも何か思わぬ朗報があったのか・・・・・・?

 気にはしつつも、まだ週明けの仕事の準備が残っていますので、本日はこの辺で失礼致します。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 20:00Comments(0)オフィスの話

2007年11月21日

予定を立てるのも苦手だったりして・・・・・・

 いろいろ考えましたが、本日は話題が思い浮かばないので、いきなりですが、“苦手なもの”シリーズの発表とまいります。

 まず、小生。小生の苦手なものは、テープのり。

 この文明の利器、どうも相性が悪いと言うか何と言うか、苦手なのです。まっすぐ貼れない、切れる、詰め替えユニットとうまく交換できない・・・・・・等々。それゆえ、封筒に封をするときなど、マンボウくん2号の手が空いていそうだったら、「2号くん、悪いけどコレ貼ってくれる?」とお願いすること、確率およそ75%です。

 「またですか。いい加減、使えるようになってくださいよ」と嫌味を言いつつも、心優しき2号くん、丁寧にテープのりを貼ってくれます。いやぁ、小生だって出来ないわけじゃあないんだけど、2号くんにしてもらった方がきれいかな、と思ってね。

 さて、その2号くんの苦手なものは・・・・・・辛いもの。

 それをすっかり忘れていた小生。以前、2号くんを誘ってカレー屋さんに昼食を食べに行ったところ、2号くんの表情がさえません。「どうかしたのかな?」と訝りつつも、出てきたカレーを美味しくいただいた小生。満足、満足と顔をあげてふと2号くんを見ると、2号くん、額に汗をかきつつ眉間には皺が。

 「アレ?」と首を傾げたところでハッと気付いた小生。「そっか、辛いの苦手だったね。大丈夫だった?」と2号くんに謝りました。

 「いや、大丈夫っす。ちょっと辛かったですけど」と健気に弱音を封じ込む2号くん。いやあ、あのときは本当に悪かったね。全く忘れていました。カレーライス食べたい気分が頭の中を支配していて、2号くんの苦手のこと、全く out of 脳、でした。改めてお詫び申し上げます。ごめんなさい。

 さて、いきなり始まった“苦手なもの”シリーズですが、次回の予定は全く未定です。あしからずご了承くださいませ・・・・・・。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 17:46Comments(5)苦手なこと

2007年11月20日

クール&ウォーム

 昨日に続き、今朝もウォーキングに出掛けたのはよかったのですが、途中で雨が・・・・・・。

 引き返すか先に進むかと逡巡しているうちに、雨脚が段々と強くなり、やむなく途中で引き返すことにしました。

 しかし、引き返し地点から家までおよそ15分。びしょ濡れとまではいきませんでしたが、結構濡れてしまいました。

 ウィンドブレーカーを着込んでいたので、その内側までは水もあまり浸透してはこなかったものの、やはり体は冷えて、それが午前中ずっと続いている感じでした。単に、気温が上がらないだけかもしれませんが。

 結構着込みながら仕事をしていましたが、それでも寒く感じたため、この秋最初の暖房を入れることに。暖房温度は21度。これでオフィスも暖かくなりました。

 今朝のニュースでクールビズの省エネ効果の話題があり、結構温室効果ガスの削減に寄与しているとのことで、ウォームビズも期待されている、と締めくくられました。

 小生ももう少し厚着にして、微力ながら地球のために貢献できるよう、努力致します。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 18:42Comments(0)おもうこと

2007年11月19日

それでも何とか遅刻せずに済みました。

 今朝方、久方ぶりに早朝ウォーキングに出掛けました。

 いつもより20分ほど早めにセットした目覚まし時計の音とともに体を起こし、着替えを済ませて外に出ました。

 払暁までにはまだまだ時間があり、辺りは夜の景色です。靴の紐を固く締めなおし、軽くストレッチして歩き始めました。

 今朝はかなりの寒気との予報でしたが、それほどの寒さは感じず、歩数計の「カチッ、カチッ」という音とともに大股・早足で歩を進めていきます。

 人の姿はまばら。たまに犬を散歩させている人とすれ違うくらいです。

 「ハッ、ハッ」と息を吐きつつ、いつものウォーキングコースを進んでいくうちに、東の空がほのかに明るくなり始めます。そして、次第に光が暗闇を西へ西へと押しのけていきます。

 その明るさの源である東の空で、日の出に抵抗するかのように最後まで輝いていた星があります。あれはおそらく金星、世に言う“明けの明星”だったのではないでしょうか。

 天空では、金星は太陽・月に次ぐ明るい星だそうです。明け方や夕暮れ時に、ひときわ明るく輝く星があれば、それは金星に間違いないようで、天文にはあまり詳しくない小生でも、これは覚えられそうです。

 その金星をときどき見上げながら、ちょうど1時間ほどで自宅に戻りました。夏場と違って汗にまみれることもなく、かすかに体が火照るほど。なかなか快適でした。

 ただ、家に戻った時刻は、いつもならばすでに朝食を食べ終えている頃。その後の朝食や身支度が少々慌ただしくなったのは、言うまでもありません。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 18:21Comments(0)ウォーキング

2007年11月18日

シネマ・ノスタルジア

 本日はシアターで映画を鑑賞。大きなスクリーンで観る映画は、家庭でのDVD鑑賞では得られない迫力をもって、楽しませてくれます。

 初めて劇場で観た映画は、小学生の頃。「ゴジラ」シリーズの1つでした。友だちが観たという話を学校で聞き、親にねだって連れて行ってもらったと覚えています。

 初めての映画の感激は、今もおぼろげながら記憶の片隅に残っています。薄暗い館内で観た、おどろおどろしい怪獣の表情に、ぞくぞくした自分がそこにいました。

 「ゴジラ」シリーズ以外の、子ども向けではない一般の映画を劇場で初めて観たのは、中学生の時。「007」シリーズの第10作、ロジャー・ムーア演ずる3代目ボンドの頃の作品です。友人とともに電車に乗り、ワクワクしながら映画館に向かいました。

 以来、中学・高校時代、映画にかぶれていました。なかなか劇場で観ることはできませんでしたが、毎月映画雑誌を購入し、TVの「洋画劇場」を毎週楽しみに観ていました。記憶している俳優や映画監督の名前をノートに書き連ねていたりもしました。

 その頃の熱は今はありませんが、やはり話題作は劇場に足を運び、それがかなわなければ、レンタルDVDで鑑賞する昨今です。

 中学・高校の頃は、少ない小遣いをためて、時々しか劇場に行くことはできず、名前だけ知る名作も、TVで放映されるのを待つ以外、観る事はできませんでした。レンタルでいつでも好きな映画を鑑賞できる今は、当時と比べると何とよい時代であることでしょう。

 昔は、映画は一人で観ることが多かったのですが、今は家族と一緒のときも少なくありません。それも、以前とは変わったことの一つですね。

追伸
 タイトルの横文字の使い方、これで合っているのかどうか、外国語が苦手な小生には自信はありません。あしからず。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 23:52Comments(0)おもうこと

2007年11月17日

ラジオ体操

 本日、ラジオ体操をしました。

 「これからラジオ体操をしま~す」という声に、“おぉ~、久しぶり。覚えているかな?”と、一抹の不安も。

 間もなく、例の“チャンチャンラチャラララ~”というミュージックとともに「ハイ、では両手を上に挙げてー」というナレーション。

 音楽と声に合わせていくと、自然と体が動きます。次の動きは、と考えるまでもなく、体が覚えています。

 さすが、小学校・中学校で何度も繰り返した体操だけのことはありますね。手足の動きは、まるで条件反射のようです。

 長年にわたって親しまれ、今も世代や地域の枠を超えて広く通用するラジオ体操。
 
 なかなか侮りがたしです。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 23:43Comments(0)休日の過ごし方

2007年11月16日

巨大マンボウに思う。

 鳥取県の境港市で、巨大マンボウが水揚げされたそうです。“マンボウくん”を名乗る小生としては、見過ごせないニュースです。昨夜、早速、“クリック”しました。

 全長2.65メートル、背びれから尻びれまでの長さ2.9メートル、体重1.32トン。映像で見ると、トラックの荷台からひれが飛び出すほどの大きさ。重さも競走馬の3頭分とは、巨大です。

 小生が水族館で見たことのあるマンボウは1メートル程度の大きさで、愛嬌のある風情でゆったり泳いでいた記憶がありますが、3メートル級ともなると、その泳ぐ姿は圧巻でしょうね。

 さて、小生が“マンボウくん”を名乗っているのは、仕事上でたまたま描いたマンボウが、結構上出来でお気に入りになったからです。以前、この“ひとりごと”にも書きましたが、見た目がマンボウに似ているからというわけではありません。繰り返します。似ているからではありません。

 しかしながら、このところの運動不足もあり、徐々に体型がマンボウ化しつつあるのも、認めたくはありませんが客観的事実。最近、ウォーキングも怠けていますからね。

 話がちょっとそれました。元に戻しましょう。

 件の巨大マンボウ。多種多様な生物が混在する大海原にあって、厳しく、過酷な生存競争を勝ち抜いてそこまで成長したのでしょう。残念ながら、網にかかって天命尽きたとはいえ、彼(彼女)の偉業(?)には、拍手を贈れるのではないでしょうか。巨大マンボウに負けずに、弊社も市場の荒波を乗り越えてお客様のご支持を獲得し、持続的に成長していきたいと考えております。

 蛇足ながら、小生に限れば、マンボウ並みの肉体的(とくに横方向への)成長(?)は、ここらで打ち止めもしくはマイナスにする方向で努力する所存でおります。ハイ。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 18:50Comments(0)おもうこと

2007年11月15日

クレッチマーの分類

 ドイツの心理学者クレッチマーは、人の気質を、体型との相関とともに類型学的に分析したことで知られています。小生も大学のとき、心理学か何かの講義の中で初めてその名を耳にしました。

 なぜ、そのクレッチマーの名を突然取り上げたかと申しますと、たまたまオフィスで話題にあがった、オペラ歌手の森公美子さんが、クレッチマーの言う“循環質タイプ”にそっくり当てはまるよなぁ、という話になったからです。

 クレッチマーが分類した“循環質タイプ”の人とは、「一般的に社交的で、親切で暖かみのある性格。気分が高揚しているときはユーモアがあり活発的だが、その反動からか周期的に沈み込む時期がある。対人関係においては、ユーモアに富んだ性格で人に好かれやすい。参考に-太った体格」(『ウィキペディア(Wikipedia)』より抄録)。

 ネットで調べたついでに、その他のタイプの例も読んでいると、マンボウくん2号は自ら「僕、“○○質タイプ”に当てはまりますよ。友人のN君は“□□質タイプ”そのままです」と興味津々。

 ちなみに、クレッチマーが分類した類型は、

 ・神経質タイプ(参考に-線の細い、やせた体格)
 ・粘着質タイプ(参考に-筋肉質で、がっちりした体格)
 ・顕示質タイプ
 ・偏執質タイプ
 ・分裂質タイプ(参考に-やせ型の体格)
 ・循環質タイプ(参考に-太った体格)

です。関心のある方は、それぞれがどのようなタイプなのか調べてみてはいかがでしょうか。自分はこのタイプ、知人はあのタイプだぁ、という具合に、結構当てはまる例もあるのではないでしょうか。

 ちなみに、体型との相関は“参考”とありますように、絶対的ではありませんから、あまり思い込みすぎないようにご注意ください。

 学生時、このクレッチマーの分類を覚えて試験に臨んだ小生。結果がどうだったかは、忘クレッチマーったぁー(かなり苦しい!?)。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 17:49Comments(0)おもうこと

2007年11月14日

つぶやき

 早朝は少々冷えたものの、本日は小春日和のぽかぽか陽気。午前中、所要で外出しましたが、このままどこかピクニックにでも出掛けたい気分になりました。芝生に寝そべって、本でも読めたら、最高なんですけどね。

 とはいっても、そうするわけに行かず、2号くんの待つオフィスに戻ると、「しくじったぁ・・・・・・」と2号くんは渋い顔。

 本日はホームページの細かな改訂作業に取り組んでいる2号くん。パソコンのモニターとにらめっこしながら、「そういうことか!」「えっ、どうして!?」「わかったわかった」「おりゃあ~(!?)」など独り言をつぶやいております。先ほどの「しくじったぁ」も、何やら上手くいかなかったことがあった様子。

 小生も時々ありますが、モニターに見入って仕事に集中していると、つい言葉が漏れ出ます。そして、そんなとき、「そうか、そうか、そうかせんべい」などという、(2号くんに言わせると)寒いダジャレをよく発します。

 思うに、ダジャレを言うのは、はからずも言葉を発した行為に対する、一種の照れ隠しなのではないかと。うん、きっとそうだ、そうなのだよ、2号くん。恥ずかしさを誤魔化すためなのだ。

 だから、寒いシャレも、シャイな小生の照れ隠しとして、温かく見守ってくれないかなぁ。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 12:53Comments(0)オフィスの話

2007年11月13日

目指すは7時間!?

 先日、睡眠時間の記事を取り上げたことがありました。

 その記事によると日本人の平均睡眠時間は最も短い世代で7時間強とあり、小生の睡眠時間はそこに到底及びませぬ、といったこと書きました。

 その後、ここ数日ですが、状況を改善するべく少しばかり早めの就寝を心掛けております。

 とは申しても、午前0時をとうに越える時間帯での就寝は変わりません。それでも、いつもより、30分から1時間半ほどは、早めの就寝となっております。

 ところが、です。

 ちょっと早く布団に入るものの、すぐには寝つけません。いつもであれば、割とすぐにいびきを立てているようなのですが、横になって30分くらいは意識があります。

 どうも、体内時計が“いつもより時間が早いヨ。まだまだ寝かせないヨ”とでも言っているかのようです。夜更かししての就寝を、体が覚えているんですね。これも徐々に変わっていくのしょうか?

 ちなみに、マンボウくん2号も、昨夜はかなり遅い就寝だった様子。昨夜はとりわけ遅かったにしても、やはり日付が変わっての就寝が当たり前とのこと。

 「平均睡眠時間7時間なんて、夢のような話だよねぇ」と二人で顔を見合わせる、宵っ張りの1号&2号くんでした。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 18:11Comments(0)睡眠

2007年11月12日

愛される2号くん。

 マンボウくん2号は、どうも年上の方から愛されるキャラクターのようです。それも、結構、ご高齢の方から。

 花火を見ていては、近在のおばあさまから声をかけられるし、本日も、某所にいるとやはりちょっとご高齢の男性や女性から気軽に話しかけられたとのこと。

 「何でですかね?」と、当人は“訳わかりません”とばかりの困惑顔。まぁ、理由はともあれ、年上の方から声を掛けられるということは、少なくとも悪人とは見られていないってことじゃないかな。

 「年上って言っても、1歳か2歳くらい上の、それも異性の方から声かけられる分には、いくらでもOKなんですけど、そういことは無いんですよねぇ」と2号くん。

 そんなに都合のよい話は、巷に転がってはいませんよ。自助努力が大切。日々、精進に励むべし、ですよ、2号くん。そうすると、いつかは・・・・・・・・・・・・ま、保証はできませんが。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
  


Posted by マンボウくん at 17:48Comments(0)2号くん