2007年11月18日
シネマ・ノスタルジア
本日はシアターで映画を鑑賞。大きなスクリーンで観る映画は、家庭でのDVD鑑賞では得られない迫力をもって、楽しませてくれます。
初めて劇場で観た映画は、小学生の頃。「ゴジラ」シリーズの1つでした。友だちが観たという話を学校で聞き、親にねだって連れて行ってもらったと覚えています。
初めての映画の感激は、今もおぼろげながら記憶の片隅に残っています。薄暗い館内で観た、おどろおどろしい怪獣の表情に、ぞくぞくした自分がそこにいました。
「ゴジラ」シリーズ以外の、子ども向けではない一般の映画を劇場で初めて観たのは、中学生の時。「007」シリーズの第10作、ロジャー・ムーア演ずる3代目ボンドの頃の作品です。友人とともに電車に乗り、ワクワクしながら映画館に向かいました。
以来、中学・高校時代、映画にかぶれていました。なかなか劇場で観ることはできませんでしたが、毎月映画雑誌を購入し、TVの「洋画劇場」を毎週楽しみに観ていました。記憶している俳優や映画監督の名前をノートに書き連ねていたりもしました。
その頃の熱は今はありませんが、やはり話題作は劇場に足を運び、それがかなわなければ、レンタルDVDで鑑賞する昨今です。
中学・高校の頃は、少ない小遣いをためて、時々しか劇場に行くことはできず、名前だけ知る名作も、TVで放映されるのを待つ以外、観る事はできませんでした。レンタルでいつでも好きな映画を鑑賞できる今は、当時と比べると何とよい時代であることでしょう。
昔は、映画は一人で観ることが多かったのですが、今は家族と一緒のときも少なくありません。それも、以前とは変わったことの一つですね。
追伸
タイトルの横文字の使い方、これで合っているのかどうか、外国語が苦手な小生には自信はありません。あしからず。
*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
初めて劇場で観た映画は、小学生の頃。「ゴジラ」シリーズの1つでした。友だちが観たという話を学校で聞き、親にねだって連れて行ってもらったと覚えています。
初めての映画の感激は、今もおぼろげながら記憶の片隅に残っています。薄暗い館内で観た、おどろおどろしい怪獣の表情に、ぞくぞくした自分がそこにいました。
「ゴジラ」シリーズ以外の、子ども向けではない一般の映画を劇場で初めて観たのは、中学生の時。「007」シリーズの第10作、ロジャー・ムーア演ずる3代目ボンドの頃の作品です。友人とともに電車に乗り、ワクワクしながら映画館に向かいました。
以来、中学・高校時代、映画にかぶれていました。なかなか劇場で観ることはできませんでしたが、毎月映画雑誌を購入し、TVの「洋画劇場」を毎週楽しみに観ていました。記憶している俳優や映画監督の名前をノートに書き連ねていたりもしました。
その頃の熱は今はありませんが、やはり話題作は劇場に足を運び、それがかなわなければ、レンタルDVDで鑑賞する昨今です。
中学・高校の頃は、少ない小遣いをためて、時々しか劇場に行くことはできず、名前だけ知る名作も、TVで放映されるのを待つ以外、観る事はできませんでした。レンタルでいつでも好きな映画を鑑賞できる今は、当時と比べると何とよい時代であることでしょう。
昔は、映画は一人で観ることが多かったのですが、今は家族と一緒のときも少なくありません。それも、以前とは変わったことの一つですね。
追伸
タイトルの横文字の使い方、これで合っているのかどうか、外国語が苦手な小生には自信はありません。あしからず。
*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
Posted by マンボウくん at 23:52│Comments(0)
│おもうこと