2007年11月24日
カブトムシの幼虫の・・・・・・
休日の本日、カブトムシの幼虫の飼育槽を掃除しました。
掃除というより、彼らが排出したフンを取り除く作業です。
幼虫のフンは、小豆をつぶしたような形で、結構硬さがあります。そのフンが、腐葉土の中にいっぱいあって、割り箸やスプーンで1時間ほど拾い上げました。
ザルのようなものでさらえば早いのでしょうが、あいにく手元にはなく、1つや2つずつ取り上げるという、地道な作業の繰り返しとなりました。
取り除いたフンは大量。元の腐葉土の1割以上はあったのではないでしょうか。まだまだ残っていましたが、キリがないので、途中で切り上げました。それでもカブトムシの幼虫君の居住環境はずいぶん改善されたと思います。
ついでに土を掘り起こして、幼虫を捜索。確認されたのは4匹。おそらくこれで全部でしょう。いずれも、かなり大きく成長していました。丸まったままで直径3cmくらい。土の中から現れた幼虫に、子どもも「わぁ、大きい」と驚いていました。
成虫になるにはまだ半年以上あります。元気に育ってくれるよう、祈っているところでございます。
*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
掃除というより、彼らが排出したフンを取り除く作業です。
幼虫のフンは、小豆をつぶしたような形で、結構硬さがあります。そのフンが、腐葉土の中にいっぱいあって、割り箸やスプーンで1時間ほど拾い上げました。
ザルのようなものでさらえば早いのでしょうが、あいにく手元にはなく、1つや2つずつ取り上げるという、地道な作業の繰り返しとなりました。
取り除いたフンは大量。元の腐葉土の1割以上はあったのではないでしょうか。まだまだ残っていましたが、キリがないので、途中で切り上げました。それでもカブトムシの幼虫君の居住環境はずいぶん改善されたと思います。
ついでに土を掘り起こして、幼虫を捜索。確認されたのは4匹。おそらくこれで全部でしょう。いずれも、かなり大きく成長していました。丸まったままで直径3cmくらい。土の中から現れた幼虫に、子どもも「わぁ、大きい」と驚いていました。
成虫になるにはまだ半年以上あります。元気に育ってくれるよう、祈っているところでございます。
*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
Posted by マンボウくん at 18:44│Comments(0)
│カブトムシ