スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年09月19日

私も毎朝MILKをいただいております。

 子どもを寝かしつけるとき、いつも本を読んであげていますが、子どもの最近のお気に入りは、10日ほど前に図書館から借りてきた『きみの家にもウシがいる』という絵本。

 ノンフィクションと言いましょうか、ルポルタージュと言いましょうか、ウシが私たち人間の生活の中にどれほど深く関わっているか、を子供向けにわかりやすく描いています。

 乳牛の話もありますが、メインは肉牛。

 肉牛が食肉加工される過程が詳しく説明されています。生きているウシが並んで、そのあと倒れて血を流している絵もあります。

 子どもは「ここのウシさんはまだ生きてるね。ここのウシさんは横になっているから、死んじゃってるね」と小生が読んでいる合間に無邪気にコメントを述べます。

 その後、皮をはぎ、内臓を取り出し、背割り(?)する工程を、働く人の姿とともに伝えています。決してグロテスクとかそういうものではなくて、“肉というのはこうやって作られているんだよ”ということを真剣に伝えようという姿勢です。

 また、肉以外の皮や角・骨も、捨てられることなく加工されて皮革製品やドッグフード・カプセル・医薬品になっていることも説明しています。

 “捨てるところがない”という文言もあるように、ウシの命と引き換えに、私たちはさまざまな恩恵を受けているんだよ、というのが大きな主題となっている絵本です。

 子どもの絵本選びに付き合っていて、ふと目に留まったこの絵本。どれを借りようか迷っていた子どもに、「これにしようか」と表紙を見せ、「おもしろい?」との問いに、中身も見ずに「おもしろいよ」と返事し、そのまま借り出しカウンターへ。

 ひらめいて借りた本で、“おもしろかった”のかどうかも含め、子どもがどのように受け止めているかはわかりませんが、少しは何かを感じてくれればなぁ、と思っております。

 ということで、本日はオチもなく、これにて失礼をば致したく存じます。

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 17:30Comments(0)本の話

2007年09月07日

私も若かったのです、昔は。

もうすぐ21:00。
今日はいつもより帰宅が遅くなっています。
これから片付けて、帰宅の途につきます。
---------
以下は当社HPの7月30日の日記からの転載です。
日記というより、思い出話(?)ですかね。
==============================

 本日は“愛読書”の続き。

 さて、若干回り道をしつつ大学に入ったあと、「大学生になったからには、それなりの本を読むべし、読むべし」と、意気込んでいた小生。

 その意気込みのまま書店に赴き、岩波文庫の思想書などちょっとおカタい本を何冊か買い込んだものの、あっさり挫折。いわゆる空回りってヤツですね。その時の書物は、きっと今も本棚の奥の奥に眠っているはずです。

 で、その頃何を読んでいたかな、というと、夏目漱石や森鷗外に芥川龍之介、それに宮沢賢治も。

 有名どころばかりですね。こうして今も残る偉大な作家の名を挙げると、「オレって、文学青年だった!?」と勘違いしそうになりますが、それはナシ。ホントに文学青年だったら、もうちょっとマシな文章を書いているはずです。

 今、大学の先生にも「キミ、文章下手だね」って言われたことを思い出しました。すっかり忘れていたのに・・・・・・チキショー(涙)。

 涙は拭いて、本筋に戻ります。

 上の作家たちの作品の中で、とくに繰り返し読んだのが漱石の『こころ』。

 最初に読了したのは高校生の時でしたが、大学に入ってからも3、4回は読んだでしょうか。それも、もう寝ようかという時刻に読み始め、途中で止められずについつい明け方近くまでかけて読み終えてしまう、という具合に。ちょっと“暗い”ストーリーですが、何故かしら惹きつけられたんですね。さすが文豪。

 芥川龍之介は短編が多いので、作品数としては結構読んだ、気がします。

 鷗外も『舞姫』や『高瀬舟』『阿部一族』など、主要作品は読了していますね。ちなみに、鷗外は、私が中学生の頃愛読していた星新一さんの大伯父に当たるのかな。でも、作風はまったく別ですね。

 宮沢賢治は一時期ハマってました。小説はもとより、作品を原作とした絵本まで買ったりして。書店の絵本コーナーで何冊も絵本を立ち読みする大学生。絵的にあまり美しくないですね。というか、ちょっと怪しいかも。

 ちなみに、当時購入した絵本はこれまた、本棚の奥のどこかで眠っているはず。探して子どもにあげるようかな。

 さて、本の話をしてはいるものの、当時の私は「趣味」の欄に堂々と“読書”と書けるほどの読書家ではありませんでした。ですが、それから間もなく私の中で「第一次読書狂時代」とも言うべき、本にのめりこむ時代を迎えます(第二次は未だに迎えておりませんが)。

 その話はいずれまた。


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 20:59Comments(0)本の話

2007年09月05日

夜更かしのもと

こんばんは。

当社HPの7月25日の日記より転載です。
この頃、『ハリー・ポッター』の映画も公開されていましたね。
私が留守番して、奥さんと子どもが観に行ってました。

==============================

 『ハリー・ポッター』シリーズの最終巻が、欧米ですごい人気だそうです。発売初日だけでも合計1000万部を超えるとか。日本語版の発売は来年に見込まれているようですが、熱心なファンは待ち焦がれていることでしょうね。

 『ハリー・ポッター』シリーズは、私は残念ながら第1巻しか読んでいません。これまで刊行の全巻、購入してはいますが、もっぱら家人の愛読書と化しています。

 愛読書って、“好んで繰り返し読む書物”くらいの意味と思いますが、記憶をさかのぼるに、私にとって最初の愛読書は、おそらく星新一氏の『ほら男爵現代の冒険』です。題名の通り、ほら男爵なる迷紳士が、おとぎ話的でトンチンカンな冒険を繰り広げる小説ですが、新潮社の文庫版をそれこそ何度も繰り返し読んでいました。

 それが小・中学生の頃で、ネタ本になっている『ほら男爵の冒険』なる本も図書館で探して読んだ記憶があります。ちなみに、ネタ本の『ほら男爵の冒険』は、ネットで調べてみたら2回も映画化もされているんですね。1つは比較的最近の「バロン」だそうです。

 『ほら男爵現代の冒険』を機に、当時は星新一さんの作品をよく読んでいました。短編が多く、ウィットも利いていて、子どもでも楽しめましたね。

 次に特定の作家にはまったのは、アガサ・クリスティーです。高校生の頃かな。赤い背表紙の早川文庫がズラリと本棚に並びました。こちらは今でも自宅の本棚の奥に眠っています(物持ちがよいので)。お気に入りだったのは『なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか』。おなじみのポアロやミス・マープルが登場する作品ではなく、若い男女が謎解きしていくストーリー(何と大雑把な要約!)で、気に入り過ぎて、英語版のペーパーバックまで買っちゃいました(結局、始めの数ページで挫折しましたが)。

 と、この後も特定作家のマイブームが続くのですが、その話はいずれまた。

 それにしても、あれだけ何度も繰り返し読んだのに、『ほら男爵―』も『なぜ、エヴァ―』もすっかり話の筋を忘れてしまっています。まあ、三木・福田内閣、中曽根内閣の頃の話ですから、私の記憶があやふやなのもやむなし、ですよね。だからこそ、これからも再読して楽しめるってワケです(ホントかな?)。

 というところで、今日のひとりごとはおしまい、です。


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 19:21Comments(0)本の話