2007年11月26日
ゴーン氏の言葉
先週の祝日、日産自動車のカルロス・ゴーンCEOが参加するパネル・ディスカッションを聴きに行ったのですが、ゴーン氏の発言の中で印象に残った言葉がいくつかありました。
その中の1つが、次の言葉です。
経営の基本は、「問題を認識し、検討し、解決方法を見出すこと」であり、その問題を特定し、解決策を見出すのは、「社員」である、という発言です。
ゴーン氏は、「社長がどんなに『アレがどうだ、コレがどうだ』と問題点を挙げても、『社長がまた一人で何か吠えている』という具合に社員に問題意識が伝わらなければ経営は危うくなる、といった趣旨のことを言っていました。詰まるところ、社員がトップとともに危機意識を持つことが、会社の維持・発展の上では大切である、と訴えていたように覚えています。
言われてみれば当然のことと思えますが、常日頃から意識しているかと問われれば、「う~ん」と唸ってしまいますね。
弊社は小さな会社ではありますが、上から下まで意思の疎通をはかり、業務に関しては意思の統一がなされるよう、努めなくてはならないと、改めて思った次第でございます。
*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。
その中の1つが、次の言葉です。
経営の基本は、「問題を認識し、検討し、解決方法を見出すこと」であり、その問題を特定し、解決策を見出すのは、「社員」である、という発言です。
ゴーン氏は、「社長がどんなに『アレがどうだ、コレがどうだ』と問題点を挙げても、『社長がまた一人で何か吠えている』という具合に社員に問題意識が伝わらなければ経営は危うくなる、といった趣旨のことを言っていました。詰まるところ、社員がトップとともに危機意識を持つことが、会社の維持・発展の上では大切である、と訴えていたように覚えています。
言われてみれば当然のことと思えますが、常日頃から意識しているかと問われれば、「う~ん」と唸ってしまいますね。
弊社は小さな会社ではありますが、上から下まで意思の疎通をはかり、業務に関しては意思の統一がなされるよう、努めなくてはならないと、改めて思った次第でございます。
*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中。
2009年度受験の新年長講座、新規会員募集中です。