2008年03月27日
目覚まし時計は+5分にしています。
唐突ですが、私の腕時計、1分か2分、進んでいます。自然に進んでしまうのですが、針を合わせるのは、年に1度か2度ほど。大体、進むに任せています。
針を進ませているのは、早めの行動を心掛けるためと、心理的に少し余裕を持てるから、と自分なりに分析しています。
この癖(?)は結構以前からのものでして、高校生の頃にはもうやっていて、体に染み付いているとも言えます。
そういうわけですので、逆に針が遅れてしまう時計というのは、私にとっては不倶戴天の敵(?)であります。
でも、残念なことに、その敵が身近にあるのです。
携帯電話のデジタル時計がそうなのです。
この時計、結構遅れがちで、時刻をちょっと進めて調整しておいても、気付くと実際よりも遅れてしまっています。
携帯電話ですからいつも持ち歩いているわけですが、表示されている時刻が遅れているかも、というのは、結構気になると言いますか、もやもや感がぬぐえません。以前の機種も同じように遅れ気味で、機種交換したとき今度は大丈夫かなと期待したのですが・・・・・・ダメでした。
携帯電話に関しては、こまめに時刻合わせというか、針を進めるようにしていますが、そんなことをしなくてもよい方法がないものでしょうかね。
深刻な問題ではありませんが、困ったものです。
*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
無料模擬試験「インターネット・アイチャレンジ」、第2回を4月に実施します。

小学校受験生のための通信講座「アイビー」もよろしく。

針を進ませているのは、早めの行動を心掛けるためと、心理的に少し余裕を持てるから、と自分なりに分析しています。
この癖(?)は結構以前からのものでして、高校生の頃にはもうやっていて、体に染み付いているとも言えます。
そういうわけですので、逆に針が遅れてしまう時計というのは、私にとっては不倶戴天の敵(?)であります。
でも、残念なことに、その敵が身近にあるのです。
携帯電話のデジタル時計がそうなのです。
この時計、結構遅れがちで、時刻をちょっと進めて調整しておいても、気付くと実際よりも遅れてしまっています。
携帯電話ですからいつも持ち歩いているわけですが、表示されている時刻が遅れているかも、というのは、結構気になると言いますか、もやもや感がぬぐえません。以前の機種も同じように遅れ気味で、機種交換したとき今度は大丈夫かなと期待したのですが・・・・・・ダメでした。
携帯電話に関しては、こまめに時刻合わせというか、針を進めるようにしていますが、そんなことをしなくてもよい方法がないものでしょうかね。
深刻な問題ではありませんが、困ったものです。
*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
無料模擬試験「インターネット・アイチャレンジ」、第2回を4月に実施します。

小学校受験生のための通信講座「アイビー」もよろしく。

Posted by マンボウくん at 21:54│Comments(0)
│とりとめのない話