スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年11月08日

カバーの話

 愛用のパソコンにつけているキーボードカバーが、ずいぶん傷んできました。

 よくキーを叩いているところ――中央付近と左右の両端部分が、ぽっこり小山のように盛り上がって浮いています。加えて、スペースキーや「A」キーはもう少しで穴があきそうな感じになっています。

 防塵・防滴のためにつけたカバーですが、寿命も近いようです。そろそろ新調しようかと思い、先日、電器店に行き、パソコンに適合するカバーを探したのですが、見当たりませんでした。メーカーから直接購入しようかどうか、迷っているところです。

 思えば、小生、結構カバー好きで、文庫本・単行本は必ずカバーを付けて読んでいます。購入の際、書店で付けてつけてもらう紙のカバーが多いのですが、別途購入した布製のカバーも使っています。

 本にカバーをつけているのは、傷み予防もありますが、それよりも、電車等で読んでいるときに本のタイトルを隠すというのが一番の目的になっていますね。

 別に、隠さないと差し障りがあるような本は読んでいないつもりですが、タイトルが見えていると、他の乗客が関心を寄せてくる気がするんですよね。逆の立場で、他の人がタイトル丸見えで本を読んでいるのを見ると、「ほうほう、何か面白そうなタイトルの本だな」という具合で、小生もちょっと気になることがありますからね。

 ということで、小心者の小生と致しましては、電車の中では、なるべく目立たず、人の関心も引かずにひっそりと読書に没頭できるよう、カバーの力を借りている次第でございます。

 ちなみに、小生の仕事をマンボウくん2号にチェックしてもらうこともありますが、結構ミスを発見して訂正してくれます。「さすが2号くん、ナイスカバーだね!」とここでもカバーに頼ってばかりの小生です。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中です。  


Posted by マンボウくん at 18:31Comments(2)おもうこと

2007年11月07日

ココアな気分

 今日はお昼休みにちょっとオフィスを抜け出し、散歩がてら、近くの店に買出しに行きました。

 そこで買ったのは・・・・・・ココアです。

 先の休日、買い物に行ったときに、たまたま目にした時から、何となく“ココア飲みたいなぁ”という気持ちがくすぶっていて、さわやかな秋空を眺めているうちに、“よし、買いに行こう”と立ち上がりました。

 外は風も無く、ちょうど心地よい天気。サクサクっと軽快な気分で歩を進め、お店に到着。

 コーヒーやお茶の陳列棚にて目標を確認すると、いくつか種類がある中「今週のお買い得!」とのポップが付いた品を手にしてレジへ直行。主婦ならずとも「お買い得」には弱いですよね。

 オフィスに戻り、マンボウくん2号に、「コレ買ってきたよ」とココアを見せる小生。「有り難うございますっ」と応える2号君。キミもココア好きだったっけ?

 「あとで飲むとしようか」とデスクに戻り、ひと仕事。午後のティータイムを迎え、2号くんが「ココア飲みますか?」と尋ねてきます。

 「う~ん、今日、ちょっと暖かいから、ココアって気分じゃないよねぇ」と小生。「そうですねぇ」と頷く2号君。結果、飲み物は紅茶に決定。せっかく買ってきたけれど、ココアは明日以降のお楽しみとしました。

 ココアって、そんなに飲む機会はありませんが、昔一人暮らしをしていた頃、冬場、コタツにこもりながら時々温かいココアをすすっていたなぁ。懐かしい日々です・・・・・・。

(余談;きっと2号くんは、この文を読んで、コタツで丸くなってココアをすすっている小生の図を思い浮かべ、クスっと笑うだろうな。)

 ともあれ、過去の感傷にひたっている場合ではありません。今日はまだ仕事が予定まで終わっていないのですから。これからスパートです!

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中です。  


Posted by マンボウくん at 17:50Comments(0)おもうこと

2007年11月06日

背比べすると結構違いがあります。

 このところ、よくドングリを拾っています。近くの公園にクヌギの木があり、枝にたくさん実がなっています。

 子どもと一緒に公園に行くと、本来の目的としていた遊びよりも、子どもはドングリ拾いの方に夢中になります。

 私も付き合って、根元にころがるドングリを拾ったり、枝から直接もぎ取ったりしますが、直径2cmほどのクヌギの実は、手にするとなかなか重量感があって、7、8個も持つと、「オ、オオォッ!? 収穫、収穫」と、妙な喜びに包まれます。

 公園に行くたびにドングリを持って帰っていますが、もちろん食用に供することはなく、コマなどにも加工してはいません。少量を玄関に置き、秋の風情の演出に利用しているほかは、砂遊び用のバケツに山盛りの状態です。

 特に使い道のないドングリたち。やがてこのまま朽ちていくのかと思うと、ちょっと申し訳ない気分にもなりますが、バケツに山盛りのドングリを見ていると、ほのかな幸福感を得られます。何故でしょうか、ちょっと不思議です。

 食用にしていたという、縄文時代人の頃の記憶が、DNAに乗って今に伝わっていたりして。って考えるのは、荒唐無稽でしょうか?

 ドングリ拾い、大人も案外楽しめますよ。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中です。  


Posted by マンボウくん at 14:29Comments(0)おもうこと

2007年10月27日

so much dreams

 皆様、こんにちは。マンボウくんでございます。

 本日、とある小学校に行ってきました。

 体育館に集まった全校生徒が、ZARDの「負けないで」を歌っていました。

 一年生から六年生まで、背の高さも歌も(?)バラバラでしたが、指揮者を見つめ、懸命に歌う子どもたちの姿に、「ここにはいろんな夢が溢れているんだなぁ」と急に感慨深い思いに駆られました。

 子どもたちには将来があり、さまざまな可能性がそこには秘められています。彼らが夢に近づけるように、私たち大人はそれぞれの責任を果たさなければならないよなぁ、とマジメに思うと同時に、ちょっと目頭まで熱くなってきました。

 落涙するまでではありませんでしたが、どうも最近は涙腺も緩んできています。これも、“歳をとった”ということなのでしょうか。

 いやいや、まだキモチは若いつもり。体力的にも・・・・・・もうちょっと鍛えなおさないと!

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中です。  


Posted by マンボウくん at 16:21Comments(0)おもうこと

2007年10月24日

続・なごむんですよね。

 またまた、N○Kさんの話で恐縮ですが、今朝も6:30、松尾剛アナと首藤奈知子アナのオープニングトークに、思わず笑みがこぼれました。

 今朝の話題は昨日の十三夜の月と、お団子の話。首藤さんが、“昨夜は月がきれいで、栗入りのお月見団子を食べました、美味しかったですよ”と振れば、松尾アナが、“じゃあ、お腹も丸くなりましたね”と手振りを添えて返す、という、話自体は何と言うほどのものではないのですが、楽しげに会話のキャッチボールをするお二人の快活な笑顔に、小生もつられて顔がほころびます。

 ほんの30秒ほどの朝のひとコマですが、さわやかな気分とともに一日をスタートすることができ、お二人に感謝、感謝でございます。

 ということで、今日も仕事は盛りだくさん。張り切ってまいります!

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中です。  


Posted by マンボウくん at 09:34Comments(0)おもうこと

2007年10月18日

なかなか言えない・・・じゃなくて言えました!

 以前、この“ひとりごと”の中で散髪の話を書いたことがあります。いつもと違う理容師さんに切ってもらったところ、カット具合が小生の好みよりも長めだったのに、小心者ゆえ「確認させてください」の一言が言えずにそのままやむなく受け入れた、といった話です。

 先日、その馴染みの床屋に行きました。

 すると、今回も前回と同じ理容師さんが「どうぞ~こちらに~」と小生を手招き。“う~む”と心の中でちょっとうなりつつも、そんな素振りは露とも見せず、素直に回転イスに座ります。

 「いつもと同じでいいですか?」「はい、お願いします。」 会話は無難に交わします。

 メガネを外すと、前方の鏡に映る自身の姿はぼんやりとしか見えない小生。眼は閉じたまま、バリカンやハサミの入れ具合でカットの程度をひそかに探ります。

 お任せでカットしてもらっているうちに、“やっぱり切り方が足りないナぁ・・・・・・”と感じる小生。

 そうこうしているうちに一通りカットが済んで、理容師さんが次の洗髪の準備を始めたその時、小生、意を決して口を開きました。「すみません、カット具合を見たいので、メガネを取ってもらえますか」と。

 一瞬、はっとした顔をされたものの、落ち着いて「はい、どうぞ」とメガネを差し出した理容師さん。後方に鏡も持ってきてくれました。

 鏡を見、手で頭もなでながらチェックして、言いました。

 「えーと、全体的にもうちょっと短くていいんですけど。」

 やりました! 今回は言えました! 前回は、“メガネ取ってください”から言えませんでしたから、大進歩(笑)ですかね。

 そのあと、ほぼ希望通りにカットしてもらった小生、洗髪・顔剃りもおだやかな気分で過ごし、にこやかに床屋さんを後にしました。

 いやいや、今回は頑張りましたよ! って話なのですが、そんな大したことないじゃない、って皆様は思われますかね? どうかなぁ、2号くん?。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、実施中です。  


Posted by マンボウくん at 19:24Comments(2)おもうこと

2007年10月18日

なかなか言えないのです(その2)

 皆様、こんにちは。マンボウくんでございます。
 ただいま昼食を終えたところ。これから、午後も頑張ってお仕事します!
---------
 一昨日に続き、当ブログを始める前にアイウィッシュアカデミーのHPに掲載していた過去の日記からの転載です。
 8月24日の日記です。よかよかブログを始める数日前のものですね。

 お気軽にお読みください。
==============================

 家族サービスを兼ねて、時折回転寿司屋に行きます。

 回転寿司のよいところは、自分のお好みを勝手気ままに選んですぐに食べられることですよね。家族持ちの小生、カウンター席ではなく、いわゆるボックス席に座りますが、回転台への最前線にはいつも子どもが陣取るので、小生はやむなく後方待機に回ります。

 それでも、お目当てのネタが近づくと手を伸ばしてお皿を取ったり、子どもに頼んで取ってもらうので、あまり不自由はありません。ですが、お目当てのネタがなかなか回ってこないと、小生、ちょっぴり困ります。

 もちろん、回っていないネタでも、回転台の内側にいる板前さんに注文すれば、握ってくれますよね。実は小生、板さんへのダイレクト注文が少々苦手なのです。

 たいてい、回転台と板さんとの間には、ネタを詰めた棚なんかがあったりして、板さんの顔をちょっと拝めにくくなってません? さらに、小生はボックス席で回転台からは離れた位置に座るのが通例ですので、当然のこと、板さんとの距離も遠めとなり、顔もよく見えません。

 というシチュエーションで、板さんの様子を伺い、頃合をはかって声をかけ、注文する。コレがなかなかできないんです! 板さんが反対向きで仕事していると、何となく声を掛けるのがはばかられます。ようやくこちらの方に顔を向けたかと思って「あのぉ・・・・・・」と声をかけようとすると、違うお客さんに先を越されたり、と。どうも、うまくタイミングが取れないんです。

 板さんがどうしていようと声を掛ければいいんだよ、とお考えの方もいらっしゃるでしょう。いやはや、その通りだと思います。でも、小心者の小生、なかなか言えないのです。

 そんな小生を見かねて、家人が代わって注文してくれます。「どうして注文ができない?」とやや冷たい目で見られますが、多謝、多謝。

 それでも、時々は言えますよ、ちゃんと。「すみません、納豆巻きお願いします。」 

 子どもが小生にリクエストするんです。たまには親の威厳も見せないと、ね。でも、できればお母さんの方にリクエストしてくれると、有難いな。そうしてもらえると、お父さん、ヘンな緊張しなくて済むんだよネ。ベイビー、そこんところ、よろしく!


*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中です。  


Posted by マンボウくん at 12:45Comments(0)おもうこと

2007年10月17日

時々、かむことも・・・・・・。

 無くて七癖という言葉もありますが、小生が自覚しているクセのひとつに、“電話で話すと早口になる”というものがあります。

 早口になる理由は、「あれを言わないと」「これも伝えないと」と、話しながら頭の中でアレコレ考えて、ついつい焦り気味になるからではないか、と自己分析しております。

 自覚してはいるので、“急がずに話そう”と言い聞かせて受話器を取りますが、それでも受話器を置いたあと、「またやったかも」と反省すること、少なくありません。

 ということもあり、電話については、昔から苦手意識が胸の奥底にそこはかとなく漂っているのですが、何とか粗相の無きよう、また、こちらの話をきちんと聞いていただけるよう、受話器を前に、日々懸命に努めているところでございます。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、実施中です。  


Posted by マンボウくん at 18:12Comments(0)おもうこと

2007年10月16日

なかなか言えないのです(その1)

 皆様、こんばんは。
 まもなく21:00。今日はこのあたりで仕事を切り上げ、そろそろ帰宅しようと思います。
---------
 久しぶりに、当ブログを始める前にアイウィッシュアカデミーのHPに掲載していた過去の日記からの転載です。
 2ヶ月近く前の、8月23日の日記です。

 この日記を踏まえての“ひとりごと”を近く書こうと思っていますので、よろしければこちら(↓)にもお目を通しておいてください。
==============================

  先日、髪を切ってきました。馴染みの床屋さんに行ったのですが、担当してくださった方はいつもとは違う理容師さん。これまでも何度か髪を切ってもらったことはありますが、久しぶり。

 回転椅子に座った小生。「いつもくらいでいいですね?」と尋ねられ、「はい、お願いします」と返答。でも、ちょっと不安がよぎります。

 近視の小生。散髪の際は愛用のメガネをはずしますので、前方の鏡に映る自身の姿を見ても、どこに目があり鼻があるやら、全く判別不能。ましてや、頭(中身じゃないですよ)がどうなっているかなんて、わかりません。開けていても仕方ないので、たいていの場合、散髪中は目をつぶり、理容師さんに全面委任状態です。

 で、いつも担当の理容師さんだと、ある程度済んだところで小生のメガネを持ってきてくれて、「これくらいでどうですか?」と確認をとってくれます。おかげで鏡を見ながら、「この辺をもう少し」なんて注文も言えたりするわけですね、小心者の小生でも。

 さて、いつもとは違う理容師さん。小生、ハサミの当て方を頭皮で感じつつ、「もうちょっとガツ、ガツっと切ってくれていいんだけど」と心の中で悶々。そのうち確認をとってくれるかな、と期待していると、程なく小生の前掛け(と言うんですか?紙が服にかからないようにつけるエプロンのようなやつ)を外して、そのまま次の洗髪ステージへと進行。

 「えっえっ!? このまま?」と内心オロオロする小生。頭がどうなっているか、不安を胸に抱くものの、そんな素振りはおくびにも出さず、素直に従い仰向けになって頭を委ねる小生。洗髪は洗髪で気持ちよいので、結構なのですが・・・・・・。

 そのまま、顔剃り、ドライヤーと滞りなく進み、「はい、お疲れ様でした」との声で立ち上がり、メガネを手にする小生。メガネを掛けたその場でチラリと鏡を見るや、“ちょっと長い、かも・・・・・・。”

 支払いを済ませ、店外に出て頭を手でなでると、やはりいつもとは違う感触。もう少し短くしてほしかったのに・・・・・・。あー、あの時、「ちょっとメガネとってもらえます?」の一言が言えたら、今の後悔はなかったはず。でも、小心者ゆえ、なかなか言えないんです、そのひとこと。

 「ま、次はいつもより間を置かずに来ればいいや」と、少々無理やりの合理化で事を納め、ひとりうなずきながら帰路につく小生。

 でも、結局家に帰ってから前髪だけ自分で少し切っちゃいました。だって、やっぱり鬱陶しいんですもん。で、どお? マンボウくん2号。小生の前髪、おかしい?


*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、開講中です。  


Posted by マンボウくん at 20:54Comments(0)おもうこと

2007年10月12日

なごむんですよね。

 先週、N●Kの「おはよう日本」の司会を勤める、松尾・首藤両アナウンサーの掛け合いのことを書きましたが、その後ちょっとネットで調べてみました。

 結果、やはり注目しているブロガーは少なくない模様。

 なかには、両アナの掛け合いを「オープニング漫才」とまで呼んでいる方もいて、皆さん、結構楽しみにしているご様子です。

 小生もいつの間にか、6:30にはTVの前にてお二人のトークを聴くのが朝の日課になってしまいました。

 今朝も、「さてさて、今日はどんな話にかな」と、ちょっと別の部屋から慌ててTVのある部屋に行ったところ・・・・・・トークなしでいきなりニュース。小生、思わず「えっ!?」という顔になりました。

 直前に入ってきたニュースのために、冒頭の掛け合いはカット。う~ン、残念。

 ニュースを読み上げる松尾アナを眺めながら、私も残念だけど、用意していた話題がお蔵入りになって、お二人もさぞ残念な思いをしているんだろうな、などと考えておりました。

----------

 こうして書くと、小生、けっこうハマっている感じもしますが、それはお二人のトークのほほえましさに、ほっとする部分があるからなのかもしれません。

 朝から何となくほのぼのとした気分になり、「今日もがんばるかぁ~」って活力がぼちぼち沸いてくる。そんなところなんですよね。

 マンボウくん2号にも、「おもしろいよ~」と話すのですが、その時間はまだ夢の中とのこと。早起きは体にいいんだゾォ、2号くん。ときどき、お昼ご飯のあとに睡魔と格闘することもあるけど、ね。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、実施中です。  


Posted by マンボウくん at 20:44Comments(2)おもうこと

2007年10月11日

当たる?

 お昼に、何気なく、定期購読している雑誌を読んでいました。すると、目次ページの上にちょこっと載ってる、「今週のGOOD!」「今週のBAD!」という占いコーナーに目が行きました。

 あいにく、「BAD!」の方の星座が小生の星座にヒット! でした。

 “あれまぁ~”とため息をつきつつ読んでいくと、「多くのことに目を向けすぎて自律神経のバランスを崩しがちです。(中略)忙しすぎて休息が不十分になると周りの人に八つ当たりしがちになるので、要注意」とありました。

 おっと、ちょっと当たっているかも。2号くんに八つ当たりしないように注意、注意。

 続いて「適度の休息であなたの心のバランスをとることができます。多くの人が、あなたにたくさんのことを要求してくる暗示。自分のペースをしっかり守って、周りに振り回されないように心がけて。)」(『AERA』10/15号より引用)とあります。

 ン、ン、ンッ? 「あなたにたくさんのことを要求してくる暗示」っていうの、仕事運が上向きになるって意味? そう解釈していい?

 先ほどのBAD!な気分はどこへやら。小生、いとも簡単に気持ちが上向きになっちゃいました。

 意外に、ワタクシってば、ノリやすい性格なのかも・・・・・・。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、実施中です。  


Posted by マンボウくん at 19:03Comments(0)おもうこと

2007年10月04日

手紙

 普段、ビジネス上の書類では、メールも含め、パソコンで文章を書くことがほとんどです。ですが、そう多くはないものの、自筆で手紙を書く機会もあります。

 先日も便箋を前に、小一時間格闘して一通書き上げました。

 手書きの場合、ワープロソフトのように簡単に書き直しができるわけではないので、一文一文、一字一句に対して、慎重にペンを送ります。

 ペンをしなやかに操るほどに文を綴ることができればよいのですが、なかなかそうはいきません。

 ワープロ使用後、めっきり力を落とした漢字書き取り能力を補うため、難しい字をワープロ変換で確認することはしょっちゅう。また、お世辞にもきれいとは言えない小生の字を少しでも見栄えよくしようと、楷書でできるだけ丁寧に書いています。

 そのようにしても、途中まで書いたものの気に入らず、初めから書き直すこともあります。

 苦手、というわけではないのですが、そんなこんなで、手書きの手紙を一通書き上げるのにも、小生、結構精神的な疲れを覚える次第でございます。

 デジタル社会の世の中、手書きにこだわらず、ワープロで書いて、署名だけ自筆でもよいのでは、という向きもあろうかとは思います。

 それも一理、と考えますし、実際そのようにしていることも多いのですが、手書きの手紙で伝わる何か、もあると思います。その何か、の力を信じるがゆえ、時に手書きで手紙をしたためるのでございます。

 ただ、小生、どうも縦書きが苦手です。全体のバランスがちぐはぐというか、文字の列がぶれたりします。挙句の果てには、ペンを持つ右手の小指側が紙に当たってすでに書いた字のインクがつき、そのインクで紙が汚れて、最初から書き直し、ということも時々。

 ウ~ン、縦書き苦手だなぁ。毛筆ですらすら書ける人がとーってもうらやましい小生です。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、実施中です。  


Posted by マンボウくん at 16:51Comments(2)おもうこと

2007年10月02日

追求

 昨晩からの悩み事。プログラミングを含む管理システムの設定変更をどうするか、ということで頭を悩ませています。

 大したプログラムではないのですが、先々のことを考慮して大きく変えるか、小幅な変更に留めるか、今朝も出社と同時にずっと思案していました。

 結局、小幅な変更で乗り切れるだろうと見込み、これから設定およびプログラミングの変更作業を進めようと思います。

 何かを作ったり、設定するとき、事前にさまざまな可能性を考慮した上で手掛けていくわけですが、一旦出来上がったあとでも、こうすべき、ああすべきといった改良点が出てきて、その都度、修正・変更を加えていきます。

 でも、それが当然と言えば当然ですね。何事も、初めから完璧などということはないし、どこまで求めても何一つ欠点のない、完璧なものなど、作れるわけではありません。

 しかしながら思うのは、何をするにせよ、より完璧に近いものを追い求める努力を怠ってはならないということです。

 特に我々のように、お客様からの報酬を対価としていただいて品物・サービスを提供する者にとって、“完璧さ”を追求する姿勢は、使命と言ってよいのではないでしょうか。

 もちろん、現実的にはさまざまな諸条件のために、妥協を重ねている部分があります。ただ、妥協を重ねてはいますが、昨日よりは今日、今日よりは明日の方が、お客さまにとってより良い品物・サービスを提供できるようにと、日々努力を継続しているつもりです。

 あとは、その努力の成果を、市場においてお客様がどのように評価してくださるか、です。

----------

 そんなつもりはありませんでしたが、ちょっとマジメな話の展開になりました。

 仕事においては、上に書いた通りですけど、自分自身のことになると、なかなか難しいですね。

 果たして、肉体的に完璧な体型をめざして努力を重ねているかというと、実際は妥協してばかり。幸い、すでにパートナーはいるし、ちょっとくらい丸くなっても困るようなことはないという、甘えがありますもので。

 でも、そうやって油断していると、メタボの入り口に立っちゃったりするんですよね。いや、すでに足を踏み入れているかも。

 やっぱり、体を動かさなきゃ! よし、ウォーキングに行こうっと。

*****************************************
小学校受験通信講座のアイウィッシュアカデミー
ただいま附属小学校対策講座、実施中です。  


Posted by マンボウくん at 20:16Comments(0)おもうこと

2007年09月23日

まだまだ鍛えないと

 皆様、こんばんは。マンボウくんでございます。

 本日は、子どもの運動会で、早起きして場所取り&観戦です。

 それにしても、ただお日様の下にいるだけでも、結構疲れるものですね。今日はわりと曇天で暑さも少々和らいでいたにもかかわらず、夕方帰ってきたときはもうぐったりです。

 夕食後、ちょっと横になったら、あっさり寝入ってしまっていました。

 先ほど、何とか起き上がったものの、今日は体が欲する睡魔に白旗挙げて降参するほかなさそうです。

 何か、体力落ちたかなぁ・・・・・・。

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 23:57Comments(0)おもうこと

2007年09月22日

謎です―???―

 皆様、こんにちは。今日もなかなか暑い一日ですね。

 さて、本日はそうでもないのですが、一昨日と昨日、どういう理由なのか、ブログのアクセス数が急増しておりました(とは言っても、ランキングに載るような数ではありませんが)。

 それ以前と比べ、特に変わったことをしたわけでもありませんので、「???」です。

 そこで、原因を推測してみました。

1.どなたか善意の方が当ブログを紹介してくれた。

2.どこかで本物のマンボウが話題になり、「マンボウ」で検索する中で当ブログが引っかかった。

3.ブログ教室か何かでたまたま当ブログがサンプルになり、生徒さんが集中的にアクセスした。

4.暑い日が続いたので、当ブログの寒いシャレが好まれた。

・・・・・・4番の可能性、案外高かったりして。

 まあ、多くの皆様に読んでいただけるのは喜ばしいことではあるのですが、それにしても、何故なのでしょう? 不思議です。

 どなたか、ご存知の方、いらっしゃいます?

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 17:32Comments(0)おもうこと

2007年09月21日

みゆきさん(その2)

 昨日は宮部みゆきさんをとりあげたので、本日はもうひとりの“みゆき”さんこと、中島みゆきさんの登場です。〔パチパチ〕

 なぜ、中島みゆきさんか、と申しますと、ただ単に、小生が中島みゆきさんのファンだったからでございます。

 今も中島みゆきさんのファンであるとは思っているのですが、先ほど“だった”という微妙な言い回しを用いましたのは、“ファン度”において、過去のそれと比べ、現在のそれは相対的に低レベルにあるからなのでございます。

 小生が中島みゆきさんおよび彼女の曲を好きになったのは、高校生の頃。中島みゆきさんがパーソナリティを務めていた深夜ラジオを毎週欠かさず聴いているうちに、彼女の曲も好んで聴くようになりました。

 以来、大学から三十路を迎える頃まで、レコード・CDは買い揃え、コンサートにも何度も足を運びました。

 ですが、三十路を過ぎた頃から、新譜が出ると買うものの、封を解かずにそのまま棚にしまうようになってきました。

 その理由は、と申しますと、小生、“ファンたるもの、新譜を聴くに当たっては邪念を振り払い、デッキの前で正座して聴くべし”ってな感じで(実際に正座するわけではございませんよ)、心の準備と申しましょうか、落ち着いて“さあ聴くぞ”という態勢が整わないと、何となく封を切ることができないのでございます。ま、プロ野球の選手が、お赤飯を食べて春のキャンプインに臨むのと同じようなものでしょうか(本当?)
 
 ともかく、曲に専心できる態勢で聴かないと、中島みゆきさんに失礼だ、ってな感じなんです。

 そんなこんなで、封を切らない新譜のアルバムや、コンサートのビデオが1つ2つ3つ・・・と棚を埋めるようになり、ここ数年は新譜の購入もしていないという有様なのです。

 “好きだからこそ中途半端に聴けない”という、変な縛りのために、聴けなくなっちゃったんですね。家人に言わせると、「理解不能」だそうです。そりゃそうかも・・・・・・。

 ということで、雑誌やテレビで中島みゆきさんを見かけるたびに、「おっ、みゆきさん」と若干弾む心とともに、その心がちょっぴり痛む小生なのであります。

 どなたか、このひねくれた小生のファン心理、わかってくれますかねぇ?

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 16:29Comments(0)おもうこと

2007年09月18日

暑さしのぎに一役買ってます。

今日はまた、暑い一日でしたね。
昨日はアジア・太平洋フェスティバルを見ようと、家族で天神に出かけましたが、あいにくの雨で残念でした。
---------
以下は当社HPの8月8日の日記からの転載です。
あの頃も暑かったなぁ。
==============================

 
 昨日の「ひとりごと」(注:9月16日に転載した、8月7日掲載の日記を指します)を読んだマンボウくん2号、ふっと漏らしました。

 「いいっすよねぇ。」

 そして今日。今朝届いた、とあるスポーツ選手と女優さんの結婚のニュースにマンボウくん2号、またしても敏感に反応。

 「あー、また先を越された」とのつぶやきと嘆息。

 なにも有名人と張り合わなくてもいいんじゃない? 焦らなくても、これからこれから、よ。

・・・・・・・・・・・・

 さて、結婚の話題が出たついで。

 結婚式・披露宴と言えば、欠かせないのがスピーチ。

 欠かせない割には、「長い」だの「面白くない」だの、聴衆からの評判はいまひとつがほとんど。

 特に、これが終わればお食事スタートよ、となる“乾杯セレモニー”の前、ごちそうをおあずけされた状態で長々と続くスピーチは、いくらよい話でも歓迎されないですよね。

 ところが、スピーチする側に立つと状況は一変。

 食事をしていても、スピーチの順番が来るまでどうにも落ち着きません。振る舞い酒も、飲みすぎてろれつが回らなくなってはNGだから、と口にできず、緊張感ばかりが増幅します。

 用意した原稿を何度もチラチラ見ては、周りから「緊張してますねぇ」と冷やかされ、「そんなことないって」と口では否定しても心臓バクバク。あぁー、この状況、誰か何とかしてー、って感じ。

 ようやくカチコチの緊張感から解放されるのは、スピーチを終えて席に戻ったとき。

 ふぅーっと息を吐いて、とりあえず一杯ゴクッ。

 「お疲れ様。なかなかよかったよ、スピーチ。」 社交辞令が9割でも、その気持ちに「ありがとう。」

 とまぁ、数少ないながら、小生のスピーチはいつもこんな具合の繰り返し。人を笑わせるような面白い話なんて、とてもじゃないけどできません。

 そんな小生ではありますが、オフィスではプチ洒落でいつも笑いの渦の発信源。

 今朝だって、「先を越された」と毒づくマンボウくん2号に、「結婚というケッコンな話は祝福しなきゃ」と一言。たちまち爆笑の嵐、嵐、嵐・・・・・・。

 だよね、マンボウくん2号! お願いだから、そうだと言って~。


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 20:20Comments(0)おもうこと

2007年09月18日

布石を打った、わけではありませんが。

 昨日(9月17日)の朝○新聞の天声○語を読んで、「自分はどうだろうか」とちょっと考えさせられました。

 天声人○の内容は、簡単に言えば“日本の社会はお年寄りがモタつくことへの許容度が低いのではないか”というものでした。

 ○声人語でも引用がありませしたが、例えば、レジで合計額が示されてからゆっくりと財布を出し、小銭をひとつひとつ数えてから払うお年寄りのあとに並んでいるとしましょう。多少なりともいら立ったという経験がある方、少なくないのではないでしょうか。振り返って考えてみれば、私にも覚えがあります。

 いずれは自分も年を取り、生きている限りは必ず高齢者の仲間に入って、動きも緩慢にならざるを得ません。そうとはわかっていても、健康で体が動いている今、自分を高齢者の身に置き換え、その目線で周囲を見る、などということ、あまりできていなかったですね。反省です。

 考える葦たる人間である以上、つい自分のものさしで世間を計るのは、当然と言えば当然です。

 ただ、人間は社会、すなわち他者との関係の中で生きているのもまた事実。

 自分のものさしばかりを振り回すばかりでは、社会はギスギスしたものになってしまうでしょう。陳腐な見方かもしれませんが、他者の立場になって思いやる気持ちが、皆が心地よく過ごせる社会の形成のためには不可欠ではないでしょうか。

 という、マジメに我が身の反省を心に刻んだ、昨日の天○人語でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 てなわけでございますので、小生が多少仕事をマゴマゴモタついたとしても、ま、大目に見てくださいませ。ね、2号くん。よろしく。

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 14:51Comments(0)おもうこと

2007年09月16日

これからさ!

本日は強い雨が降りました。
ちょうど外を歩いていた時で、傘はさしていましたが、足元はビショビショに濡れました。
幸いサンダル履きだったので、思いっきり濡れても平気でした。
---------
以下は当社HPの8月7日の日記からの転載です。
今頃、どうしているでしょうか。
==============================

 先日、帰宅すると葉書が届いていました。ちらっと目をやると、どうやら「私たち結婚しました」のお知らせ葉書のもよう。「おやおや珍しい。いったいどなたから?」と手に取ってみました。

 私も家人も、すでに結婚最盛期ともいうべきお歳の頃は、もはや過去のものとなった世代。親しい友人・知人の多くもパートナーを得て、それぞれに幸福な人生を送っております(推測含む)。ですので、このテの葉書をいただくことは、近年はまれになってきました。

 ということで、改めて葉書に映る姿をよく見ると、晴れ着をまとうはかつての後輩。確か今は・・・・・・なかなかよいお歳のはず。「うおぉー、け、け、結婚したんだぁー!」と驚く小生。「知らなかったでしょ? びっくりだよね」と、眼を大きくして、なぜか“フフン”と自慢げに話す家人。そりゃあ、あなたは知ってるでしょうよ。先に見てるんだから、この葉書。

 葉書を表や裏にして、マジマジと見入りつつ、「独身で通すのかなと思っていたけど・・・・・・ホント結婚したんだ。よかったねぇ」と家人と顔を見合わせる小生。

 以前は家人や友人らとともに遊びや飲みにも行ったものの、小生が田舎に引っ込んでからは賀状の往復くらい。それも喪中や何かで途絶え、最近音信ないなと思っていたら、いきなりコレですから。思わず、「もしや流行りのオメデタ婚?」ともう一度葉書に眼を寄せる小生。どうやら、そうではなさそう。失礼つかまつりました。

----------------

 葉書に添えられた、ちょっと控えめな手書きの文字。

 「ちょっと遅くなりましたが、これから幸せになります。」 

 大丈夫。幸せになるのに早いも遅いもないから。
 おめでとう。

 (オイオイ、最後はらしくもなくちょっと気障になってないかい・・・・・・)


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 18:47Comments(0)おもうこと

2007年09月15日

半日居ると時間感覚がマヒします。

本日は休みで、自宅で静養中。
それにしても、9月半ばというのに、アツイ一日でしたね。
---------
以下は当社HPの8月6日の日記からの転載です。
映画に目覚めたのは、中学生の頃でした・・・・・・。

==============================
  先日、久しぶりに映画館まで足を運び、映画を観てきました。1年振りくらいでしょうか。

 映画は好きなのですが、最近はもっぱらDVD鑑賞が主です。久しぶりに大きなスクリーンでゆっくり楽しめました。

 本編が始まる前、近日公開作品の宣伝フィルムの合間に、ビデオ持ち込みによる映画盗撮禁止の告知が流されていました。噂には聞いていましたが、違反した場合は「10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、もしくはその両方」と、かなり強烈な警告として、バ、バ、バーンとスクリーン一杯に文字が浮かんでいました。

 映画の盗撮なので、著作権法違反は明らかと思いきや、抜け道があります。著作権法には「個人で楽しむ場合に限り複製可能」という条項があり、劇場関係者が盗撮の現場を押さえても、その条項を盾に「個人利用だから」と反論されれば、黙るほかなかったそうです、これまでは。

 それが、映画盗撮防止法が成立したことにより、劇場内での録画・録音自体が違反とされるようになりました。他の犯罪の量刑に比べて重いという意見もあるようですが、著作物保護の観点に絞って見れば、前進と言えるのでしょう。

 と、映画鑑賞中はそんなことは忘れて楽しんでいたわけですが、最近の劇場で残念なのは、上映ごとに観客の総入替え制(いきなりの話題転換だねぇ)。座席が指定されるというメリットはありますが、この制度では半日映画館に居座ってお気に入りの映画を続けて観る、ということができません。案外、1回目で見逃していたことを2回目で発見、ってなこともあり、昔はよく長居していたものです・・・・・・。

 今回も、「もう1回観たいなぁ」とエンドロールが終わり、照明が明るく灯るまでシートから離れませんでしたが、それは叶わぬ夢。後ろ髪を引かれつつ、お掃除スタッフさんの登場で腰を上げました。

 時計を見ると、日付も変わる時刻。「眠っちゃいそうだもんねぇ」とちょっと強引に自分を納得させつつ、吐息をひとつ。でも、期待した通り、映画は十分楽しめたので満足満足、と気を取り直して劇場を後に。ふと見上げた星空の下、一度大きく息を吸って帰路につきました(お、柄にもなく何か文学的じゃないですか!?)。

 ・・・・・・というところで、本日はこれにてお暇ちょうだい致します。では、さよなら、さよなら、さよなら。


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 18:03Comments(0)おもうこと