2011年07月15日
今日は何の日?
今日、職場で「今日は何の日か?」というのを話題にしました。
「本日(7月14日)は何の日か知っている? 歴史的事件があった日だけど」と、若手のAくんに尋ねました。
困り顔の彼は、さっそくPCで検索。今の世の中、便利です。
画面に出たと思われる“今日は何の日”をいくつか読み上げていくAくん。何番目かに出てきた「バスチーユ牢獄襲撃」に、「そう、それ。フランス革命の記念日」と私。
まぁ、特にフランス革命に思い入れがあるわけではないのですが、記憶に残っている「記念日」の1つです。
他には、7月4日=アメリカ独立記念日、11月7日=ロシア革命記念日、などが、その数字を眼や耳にすると、「何かあった日だよな」とすぐにひっかかる日ですね。
日本に関係するものでは、8月6日、8月9日、8月15日は周知の通りですが、12月8日=真珠湾攻撃日、3月10日=東京大空襲なんかも、その日にちに触れると思い浮かぶ事件です。
ただ、申し訳ないのですが、沖縄終戦の日(6月23日、組織的戦闘終了の日)は、「6月下旬だったな」と記憶があやふや。沖縄の人に言わせれば「何で知らないの?」と詰られるかもしれません。
何かの記念日?を憶えておくべき、などと言うつもりはありませんが、新聞やテレビ、あるいは知人・家族から「今日は○○の日」と話題に挙がったとき、過去の人類の歴史に少しだけ思いを馳せてもいいんじゃないかな、とは思います。
「過去のことだから、関係ないよ」とは言わず、にね。
その人類の過去を踏まえて、今の私たちが存しているわけですから。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
過去を懸命に生き抜いた先祖から、脈々と続く生を私たちは受け継ぎ、また伝えていくんですよね。
若い頃はそういう考えはしていなかったと思いますが、歳を重ねて、気付いた次第です。
「本日(7月14日)は何の日か知っている? 歴史的事件があった日だけど」と、若手のAくんに尋ねました。
困り顔の彼は、さっそくPCで検索。今の世の中、便利です。
画面に出たと思われる“今日は何の日”をいくつか読み上げていくAくん。何番目かに出てきた「バスチーユ牢獄襲撃」に、「そう、それ。フランス革命の記念日」と私。
まぁ、特にフランス革命に思い入れがあるわけではないのですが、記憶に残っている「記念日」の1つです。
他には、7月4日=アメリカ独立記念日、11月7日=ロシア革命記念日、などが、その数字を眼や耳にすると、「何かあった日だよな」とすぐにひっかかる日ですね。
日本に関係するものでは、8月6日、8月9日、8月15日は周知の通りですが、12月8日=真珠湾攻撃日、3月10日=東京大空襲なんかも、その日にちに触れると思い浮かぶ事件です。
ただ、申し訳ないのですが、沖縄終戦の日(6月23日、組織的戦闘終了の日)は、「6月下旬だったな」と記憶があやふや。沖縄の人に言わせれば「何で知らないの?」と詰られるかもしれません。
何かの記念日?を憶えておくべき、などと言うつもりはありませんが、新聞やテレビ、あるいは知人・家族から「今日は○○の日」と話題に挙がったとき、過去の人類の歴史に少しだけ思いを馳せてもいいんじゃないかな、とは思います。
「過去のことだから、関係ないよ」とは言わず、にね。
その人類の過去を踏まえて、今の私たちが存しているわけですから。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
過去を懸命に生き抜いた先祖から、脈々と続く生を私たちは受け継ぎ、また伝えていくんですよね。
若い頃はそういう考えはしていなかったと思いますが、歳を重ねて、気付いた次第です。
2011年07月12日
雑感(読書について)
本を読んでいて、終盤近くにさしかかると、何とも言えないもの悲しさが募ることがあります。
内容としてはいよいよヤマ場となる頃合で、ページを繰る速度も上がるのですが、それに比例するように、「もうすぐ終わるんだ・・・」という思いが増大していきます。
面白いと感じている本ほど、「あぁ、終わっちゃった。まだまだ読み続けていたかったなぁ・・・」と読み終えたことを惜しむ気持ちに覆われたりします。
もちろん、読み終えての満足感もあるわけですが。
ただ、実際に読んでいるときは、しおりを挟んで、まだ残りが6~5割ほどある頃が、今後の展開への期待もあってか、最も本を楽しんでいるように思います。
内容としてはいよいよヤマ場となる頃合で、ページを繰る速度も上がるのですが、それに比例するように、「もうすぐ終わるんだ・・・」という思いが増大していきます。
面白いと感じている本ほど、「あぁ、終わっちゃった。まだまだ読み続けていたかったなぁ・・・」と読み終えたことを惜しむ気持ちに覆われたりします。
もちろん、読み終えての満足感もあるわけですが。
ただ、実際に読んでいるときは、しおりを挟んで、まだ残りが6~5割ほどある頃が、今後の展開への期待もあってか、最も本を楽しんでいるように思います。
2011年07月09日
2011年07月03日
“頭の体操”の答え
前回の“頭の体操”の問題、わかりましたか?
正解を記載しておきます。
説明しやすいように、コインをアルファベットに置き換えておきます。
a
b c d e f
g
この7枚のコインのうち、2枚だけを移動させて、縦5枚、横5枚になるようにせよ、
というのが、学校の先生から子どもに出された宿題(?)でした。
私が考え付いた答えは、動かすのは、e と f の2枚のコイン。
まだ、自力で考えたい、という方は、ここまでをヒントにしてください。
この下に、ちょっと間を置いて答えを記しますので、見ないように注意してくださいね。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
そろそろいいでしょうか。
では、答えです。
移動させるのは、e と f の2枚のコイン。
この2枚を重ね、さらにc のコインの上に重ねておきます。
こうすると、条件に合う、縦・横ともに5枚のコインが並ぶ格好となります。
皆さん、いかがでしたか?
正解を記載しておきます。
説明しやすいように、コインをアルファベットに置き換えておきます。
a
b c d e f
g
この7枚のコインのうち、2枚だけを移動させて、縦5枚、横5枚になるようにせよ、
というのが、学校の先生から子どもに出された宿題(?)でした。
私が考え付いた答えは、動かすのは、e と f の2枚のコイン。
まだ、自力で考えたい、という方は、ここまでをヒントにしてください。
この下に、ちょっと間を置いて答えを記しますので、見ないように注意してくださいね。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
そろそろいいでしょうか。
では、答えです。
移動させるのは、e と f の2枚のコイン。
この2枚を重ね、さらにc のコインの上に重ねておきます。
こうすると、条件に合う、縦・横ともに5枚のコインが並ぶ格好となります。
皆さん、いかがでしたか?
2011年06月29日
頭の体操?
仕事から帰宅したとき、なにやら子供や奥さんが、10円玉を並べて頭をひねっていました。
聞けば、子供が、「頭の体操」と称して、学校の先生から次のような問題を出されたそうです。
○
○ ○ ○ ○ ○
○
上記のように並んだ7枚のコインのうち、2枚を動かして、縦に5枚・横に5枚になるようにせよ、ということです。
食事をしつつ、私も考えていましたが、ふとひらめいて、案外早く答えがわかりました。
まだまだ頭は柔らかいね、とひとり鼻を高くした私でした。
皆さんも、よろしければちょっと考えてみてください。
答えは、次回の投稿で。
聞けば、子供が、「頭の体操」と称して、学校の先生から次のような問題を出されたそうです。
○
○ ○ ○ ○ ○
○
上記のように並んだ7枚のコインのうち、2枚を動かして、縦に5枚・横に5枚になるようにせよ、ということです。
食事をしつつ、私も考えていましたが、ふとひらめいて、案外早く答えがわかりました。
まだまだ頭は柔らかいね、とひとり鼻を高くした私でした。
皆さんも、よろしければちょっと考えてみてください。
答えは、次回の投稿で。
2011年06月23日
ウィンブルドン2011(その2)
昨夜の話で恐縮ですが、伊達公子選手、惜しいゲームでした。
ビーナス・ウィリアムス相手に、互角に戦っていましたが・・・一重の差の勝ち負けであったように思います。
今夜は土居美咲選手が2回戦に登場。現在1セットアップで第2セットもリードしているようです。
土居選手、頑張れ!
それにしても、NHKさん。数年前のように、BSで生放送してくれると嬉しいのですけどね。
ビーナス・ウィリアムス相手に、互角に戦っていましたが・・・一重の差の勝ち負けであったように思います。
今夜は土居美咲選手が2回戦に登場。現在1セットアップで第2セットもリードしているようです。
土居選手、頑張れ!
それにしても、NHKさん。数年前のように、BSで生放送してくれると嬉しいのですけどね。
2011年06月22日
ウィンブルドン2011
全英オープンテニスが開幕しました。
期待の錦織圭くんは、残念ながら懐かしのヒューイットに敗れ、緒戦で姿を消してしまいました。
女子の有望選手の森田あゆみ選手も、序盤のいい流れを維持できず、最後はちょっと自滅気味で同じく緒戦敗退。
残るは伊達公子さんですが、最新情報では、ビーナス・ウィリアムスとの2回戦はフルセットに入っている模様。体力的に厳しくなりそうですが、頑張れ、伊達選手!
期待の錦織圭くんは、残念ながら懐かしのヒューイットに敗れ、緒戦で姿を消してしまいました。
女子の有望選手の森田あゆみ選手も、序盤のいい流れを維持できず、最後はちょっと自滅気味で同じく緒戦敗退。
残るは伊達公子さんですが、最新情報では、ビーナス・ウィリアムスとの2回戦はフルセットに入っている模様。体力的に厳しくなりそうですが、頑張れ、伊達選手!
2011年06月21日
選ぶ時間も楽しいです。
また、随分ご無沙汰してしまった当ブログ。
夏至を迎える今頃になって今年初投稿。
まぁ、それはそれ、「そうだったっけ?」と気にせず流して、本題に移りますか。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ここ1ヶ月ほど、以前読んだ本を6、7数冊ほど読み返しています。
「以前」とは、10~20年ほど前です。
読み返して気付くのは、タイトルには見覚えはあるものの、内容に関しては結構記憶の彼方に飛んでしまっているということです。
きっかけは、書棚の1冊をたまたま手にして読み始めたところ、「この話、どう展開したかな?」とそのまま読み進めたことです。
以来、内容にあまり覚えがない本を探しては、読んでいるところです。
なかには、ところどころ傍線を引いている本もあって、「そんなことをしていたっけ?」と全く記憶になくて驚いたりもしています。
奥さんに話すと「記憶力が低下しているんじゃない?」 なんて言われそうな気もしますが、まぁ、既読本をもう一度楽しめる、ということで、前向きに考えたいと思います。
夏至を迎える今頃になって今年初投稿。
まぁ、それはそれ、「そうだったっけ?」と気にせず流して、本題に移りますか。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ここ1ヶ月ほど、以前読んだ本を6、7数冊ほど読み返しています。
「以前」とは、10~20年ほど前です。
読み返して気付くのは、タイトルには見覚えはあるものの、内容に関しては結構記憶の彼方に飛んでしまっているということです。
きっかけは、書棚の1冊をたまたま手にして読み始めたところ、「この話、どう展開したかな?」とそのまま読み進めたことです。
以来、内容にあまり覚えがない本を探しては、読んでいるところです。
なかには、ところどころ傍線を引いている本もあって、「そんなことをしていたっけ?」と全く記憶になくて驚いたりもしています。
奥さんに話すと「記憶力が低下しているんじゃない?」 なんて言われそうな気もしますが、まぁ、既読本をもう一度楽しめる、ということで、前向きに考えたいと思います。
2010年11月05日
届いたのは・・・
またしばらくご無沙汰してしまいました。ご容赦ご容赦。
・ ・ ・ ・ ・
今日はお手紙をもらいました。
歳の差ン10年も離れた女の子からで、ハートマーク
入りのツーショットイラストも添えられていました。
早速お礼のお電話をすると、ご本人はちょっと前からの風邪が長引いていて、まだ熱が下がり切れていないとのこと。
お母様にお礼の伝言を託しつつ、「あのハートの印はどういう意味でしょうかね」とお尋ねすると、間髪入れず
「○○さん(私)のことが大好きなんですよ」とのお返事。
「いやぁ、それは嬉しいですね」と言いつつ、何とも照れてしまいました。
次に会ったとき、ドキっとしちゃうかもしれません・・・。
何はともあれ、Iちゃん(彼女)、早く体調が戻るといいね。
・ ・ ・ ・ ・
今日はお手紙をもらいました。

歳の差ン10年も離れた女の子からで、ハートマーク

早速お礼のお電話をすると、ご本人はちょっと前からの風邪が長引いていて、まだ熱が下がり切れていないとのこと。
お母様にお礼の伝言を託しつつ、「あのハートの印はどういう意味でしょうかね」とお尋ねすると、間髪入れず
「○○さん(私)のことが大好きなんですよ」とのお返事。
「いやぁ、それは嬉しいですね」と言いつつ、何とも照れてしまいました。
次に会ったとき、ドキっとしちゃうかもしれません・・・。

何はともあれ、Iちゃん(彼女)、早く体調が戻るといいね。
2010年09月05日
興奮!
久々の投稿です。
それはともかく、今夜はエキサイティングな夜となりました!
今日(正確には昨日)、私はレベルファイブスタジアムで、ラグビー・トップリーグの今シーズンの初戦、福岡ダービーとなった福岡サニックスブルース対コカコーラウェストレッドスパークスの試合を観戦しました。
楽しみにしていた開幕戦です。
前半はスパークスが僅差の2点差でリード。
そして後半。
ブルースが勝ち越しのチャンスとなるペナルティーキックをことごとく外し、30分過ぎまでスコアは動かず。
嫌なムードが漂う中、スパークスがトライ&ゴールを決め、得点差を9点に拡大。
いかにも“負けパターン”で、敗色濃厚と落ち込んだのもつかの間。このあとにクライマックスが待っていました。
残り5分。
ブルースは相手ゴール前で波状攻撃を仕掛け、ついに右隅にトライをゲット!
難しい場所からのゴールも決め、再び2点差に。ペナルティーキックでも逆転できる点差です。
俄然、応援にも熱が入ります。
その応援が届いたのか、試合再開のキックオフ後もブルースは怒濤の進撃を見せ、残り2分で中央に逆転のトライ!
まさかまさかの逆転!!
私も周りも雄たけびです!
こんな試合展開に遭遇したのは初めてでした。
直後にノーサイドの笛。選手たちも逆転勝利に感情を爆発させていました。
敗れたレッドスパークスの選手はショックだったでしょうが、福岡ダービーとして互いに気持ちが入ったよい試合でした。
今シーズンも、両チームが上位に進めることを大いに期待しています。
それにしても、ブルースはよく勝った!
今夜は心地よく眠ることができそうです。
それはともかく、今夜はエキサイティングな夜となりました!
今日(正確には昨日)、私はレベルファイブスタジアムで、ラグビー・トップリーグの今シーズンの初戦、福岡ダービーとなった福岡サニックスブルース対コカコーラウェストレッドスパークスの試合を観戦しました。
楽しみにしていた開幕戦です。
前半はスパークスが僅差の2点差でリード。
そして後半。
ブルースが勝ち越しのチャンスとなるペナルティーキックをことごとく外し、30分過ぎまでスコアは動かず。
嫌なムードが漂う中、スパークスがトライ&ゴールを決め、得点差を9点に拡大。
いかにも“負けパターン”で、敗色濃厚と落ち込んだのもつかの間。このあとにクライマックスが待っていました。
残り5分。
ブルースは相手ゴール前で波状攻撃を仕掛け、ついに右隅にトライをゲット!
難しい場所からのゴールも決め、再び2点差に。ペナルティーキックでも逆転できる点差です。
俄然、応援にも熱が入ります。
その応援が届いたのか、試合再開のキックオフ後もブルースは怒濤の進撃を見せ、残り2分で中央に逆転のトライ!
まさかまさかの逆転!!
私も周りも雄たけびです!
こんな試合展開に遭遇したのは初めてでした。
直後にノーサイドの笛。選手たちも逆転勝利に感情を爆発させていました。
敗れたレッドスパークスの選手はショックだったでしょうが、福岡ダービーとして互いに気持ちが入ったよい試合でした。
今シーズンも、両チームが上位に進めることを大いに期待しています。
それにしても、ブルースはよく勝った!
今夜は心地よく眠ることができそうです。
2010年07月06日
明日を考えると・・・
ご無沙汰しているうちに、W杯も残すはベスト4の戦いのみ。
残念ながら、岡田ジャパンはベスト8を前に敗退してしまいましたが、今回のW杯では、日本を熱くさせてくれましたね。
ということで、間もなく準決勝第1試合。
決勝リーグに入った段階では、南米勢の優勝を予想していましたが、予想的中はちょっと厳しい状況のようです。
ともかく、中身の濃い試合を期待したいですね。
・・・でも、生放送の観戦は難しいかな。
残念ながら、岡田ジャパンはベスト8を前に敗退してしまいましたが、今回のW杯では、日本を熱くさせてくれましたね。
ということで、間もなく準決勝第1試合。
決勝リーグに入った段階では、南米勢の優勝を予想していましたが、予想的中はちょっと厳しい状況のようです。
ともかく、中身の濃い試合を期待したいですね。
・・・でも、生放送の観戦は難しいかな。
2010年06月25日
オーレ!(その3)
やりましたね、岡田ジャパン! 見事に決勝トーナメント進出です。
信じて応援してきた甲斐がありました。
最後まで観るつもりはなかったのに観てしまったスロバキア VS イタリア戦のあと、2時間ほど仮眠をとっての観戦。初めはちょっと瞼が重かったですね。
でも、思いのほか早々に先制点を奪取して、眼はパッチリ。これから猛攻を耐え忍ぶことになるかと思いきや、さらに追加点。
終わってみれば、手に汗を握ることもないほどの快勝でしたね。
ゲーム後の選手たちのインタヴュー。達成感に浸っているだけでなく、まだまだこれからという表情が見えたのが、さらに期待を抱かせてくれます。
目標のベスト4までは、まだまだ厳しい道のりが残りますが、監督・選手・スタッフの皆さんは、力を出し切ってほしいと願っています。
ガンバレ、日本代表!
もっと、世界を驚かしてくれよ!
信じて応援してきた甲斐がありました。

最後まで観るつもりはなかったのに観てしまったスロバキア VS イタリア戦のあと、2時間ほど仮眠をとっての観戦。初めはちょっと瞼が重かったですね。
でも、思いのほか早々に先制点を奪取して、眼はパッチリ。これから猛攻を耐え忍ぶことになるかと思いきや、さらに追加点。
終わってみれば、手に汗を握ることもないほどの快勝でしたね。

ゲーム後の選手たちのインタヴュー。達成感に浸っているだけでなく、まだまだこれからという表情が見えたのが、さらに期待を抱かせてくれます。
目標のベスト4までは、まだまだ厳しい道のりが残りますが、監督・選手・スタッフの皆さんは、力を出し切ってほしいと願っています。
ガンバレ、日本代表!
もっと、世界を驚かしてくれよ!
2010年05月31日
オーレ!(その2)
昨日のサッカー日本代表の対イングランド戦。観ていて楽しかったですね。
勝てなかったのは残念でしたが、格上のイングランドに対し、日本代表は随所でよいプレーを出していたように思います。
何より感じたのは、選手の気迫です。
この気迫こそが、非常に引き締まった試合になった最大の要因と見ていますが、戦う集団として、選手たちの方向性が一つになっていたと感じられる試合でした。
道のりは険しいですが、ワールドカップ本戦までこのまま調子を上げて、世界を驚かす日本代表になってもることを願っています。
がんばれ! 日本代表!
勝てなかったのは残念でしたが、格上のイングランドに対し、日本代表は随所でよいプレーを出していたように思います。
何より感じたのは、選手の気迫です。
この気迫こそが、非常に引き締まった試合になった最大の要因と見ていますが、戦う集団として、選手たちの方向性が一つになっていたと感じられる試合でした。
道のりは険しいですが、ワールドカップ本戦までこのまま調子を上げて、世界を驚かす日本代表になってもることを願っています。
がんばれ! 日本代表!

2010年05月30日
明日までは続きそう
土曜・日曜と好天続きでしたね。
おかげで、ウォーキング(昨日)に、子どもと公園遊び(昨日・本日)と、アウトドアで過ごす時間が長かった週末です。
ただ、ドッジボールを投げすぎたせいで、肩・腕がちょっと筋肉痛。それと脇下も。
回復に時間が掛かるのが、トシを重ねてきた証拠でしょうか。
おかげで、ウォーキング(昨日)に、子どもと公園遊び(昨日・本日)と、アウトドアで過ごす時間が長かった週末です。
ただ、ドッジボールを投げすぎたせいで、肩・腕がちょっと筋肉痛。それと脇下も。
回復に時間が掛かるのが、トシを重ねてきた証拠でしょうか。

2010年05月24日
オーレ!
サッカー・日本代表の対韓国戦。
残念ながら負けてしまいました。
最後の10分間ほどしか観戦できませんでしたが、その後の報道によれば、日本代表は結構ボールを支配して、惜しい場面も何度かあったようですね。
この敗戦で、世間ではまた厳しい見方が噴出しそうですが、私は岡田ジャパンに期待しています。
岡田さんが目標とするワールドカップ本大会のベスト4は、正直難しいとは思うのですが、高い目標を掲げなければ進歩はありません。
結果として目標に到達しなければ、「やっぱりね」と批判されることを背負っての宣言は、それ自体勇気が必要です。
政治と異なって、目標が達成されようがされまいが国民の生活そのものに大きな影響は無いサッカーの大会ながら、監督・選手は大きなプレッシャーを背中に受けて、戦いの場に向けて飛び立とうとしています。
ガンバレ、日本代表。
世界を驚かしてくれよ!
残念ながら負けてしまいました。
最後の10分間ほどしか観戦できませんでしたが、その後の報道によれば、日本代表は結構ボールを支配して、惜しい場面も何度かあったようですね。
この敗戦で、世間ではまた厳しい見方が噴出しそうですが、私は岡田ジャパンに期待しています。
岡田さんが目標とするワールドカップ本大会のベスト4は、正直難しいとは思うのですが、高い目標を掲げなければ進歩はありません。
結果として目標に到達しなければ、「やっぱりね」と批判されることを背負っての宣言は、それ自体勇気が必要です。
政治と異なって、目標が達成されようがされまいが国民の生活そのものに大きな影響は無いサッカーの大会ながら、監督・選手は大きなプレッシャーを背中に受けて、戦いの場に向けて飛び立とうとしています。
ガンバレ、日本代表。
世界を驚かしてくれよ!
2010年05月21日
2010年05月20日
戻れ!ゴジラに!
あまり公言はしていませんが、私、メジャーリーガーの松井秀喜選手を応援しています。
松井選手が活躍した試合は、帰宅してからのスポーツニュースを楽しく観ています。
が、ご存知の通り、このところ松井選手は不調。
私の帰宅後の楽しみも低調。
う~ん、頑張ってください、松井さん!
松井選手が活躍した試合は、帰宅してからのスポーツニュースを楽しく観ています。
が、ご存知の通り、このところ松井選手は不調。
私の帰宅後の楽しみも低調。
う~ん、頑張ってください、松井さん!

2010年05月18日
大抵、どちらかで迷います。
今日の lunch は久々に外食。
とはいっても、時間に余裕が無かったので、手近にマックで。
チキンサンド(正確な名称は違ったかも)をオーダーしましたが、結構ボリュームがありました。味もまずまず。ポテトと一緒に食して、お腹もよい具合でした。
マックと言えばですが、クーポンに「2つまで」なんて書いてありますが、実際は有名無実みたいで、オーバーして注文しても大丈夫のようです。
コーヒーのお代わりもできますし、マックは結構融通が利きますね。
それにしても、外食する時は、ファーストフードかうどんというパターンが多い私です。
とはいっても、時間に余裕が無かったので、手近にマックで。
チキンサンド(正確な名称は違ったかも)をオーダーしましたが、結構ボリュームがありました。味もまずまず。ポテトと一緒に食して、お腹もよい具合でした。
マックと言えばですが、クーポンに「2つまで」なんて書いてありますが、実際は有名無実みたいで、オーバーして注文しても大丈夫のようです。
コーヒーのお代わりもできますし、マックは結構融通が利きますね。
それにしても、外食する時は、ファーストフードかうどんというパターンが多い私です。
2010年05月02日
甘さが良い加減なんです。
ゴールデンウィークですね。
先日は、近所の山へ家族で登山。すっかり毎年の恒例行事になりました。
30分ほどで登れる山ですが、勾配もあるので、山頂に到着するまでに結構身体が熱くなります。
天気はよかったのですが、風があって、汗が引くと結構涼しく感じました。
山頂からの景色をしばし楽しんだあと、下山。
ふもとの登山口では、ぜんざいが振舞われていて、おいしく一杯いただきました。
毎年、これが一番の楽しみだったりして。
先日は、近所の山へ家族で登山。すっかり毎年の恒例行事になりました。
30分ほどで登れる山ですが、勾配もあるので、山頂に到着するまでに結構身体が熱くなります。
天気はよかったのですが、風があって、汗が引くと結構涼しく感じました。
山頂からの景色をしばし楽しんだあと、下山。
ふもとの登山口では、ぜんざいが振舞われていて、おいしく一杯いただきました。

毎年、これが一番の楽しみだったりして。

2010年04月21日
次は200回
前回の話の続きになりますが、先の週末に、再び縄跳びに挑戦。
前回到達できなかった100回の壁を超えるぞ! と意気込んでのファースト・アテンプト。
“お、調子いいね
”と、いきなり順調に回数を積み重ねていきます。
前回、何度も引っかかった70回前後もあっさりクリア。
“これはいけるね
”
100回もクリアし、110・120と進みますが、この辺りから脚・アキレス腱がキツくなってきました。
それでも何とか持ちこたえて、130・140回と跳びますが、ついに150回で限界になり、自らリタイア。
これほど(疲労が)脚に来るとは、ちょっと想定外でした。小学生の頃は、引っかからなければ、いくらでも跳べたような気がしますが・・・。
それでも、目標を超えて150回跳べたことには満足。
ただ、そこで満足しちゃって、150回跳んだその1回で縄跳びをやめたのは、体力増進という本来の目的からすると、反省しないといけませんね。
前回到達できなかった100回の壁を超えるぞ! と意気込んでのファースト・アテンプト。
“お、調子いいね

前回、何度も引っかかった70回前後もあっさりクリア。
“これはいけるね

100回もクリアし、110・120と進みますが、この辺りから脚・アキレス腱がキツくなってきました。
それでも何とか持ちこたえて、130・140回と跳びますが、ついに150回で限界になり、自らリタイア。
これほど(疲労が)脚に来るとは、ちょっと想定外でした。小学生の頃は、引っかからなければ、いくらでも跳べたような気がしますが・・・。
それでも、目標を超えて150回跳べたことには満足。
ただ、そこで満足しちゃって、150回跳んだその1回で縄跳びをやめたのは、体力増進という本来の目的からすると、反省しないといけませんね。