2007年09月06日
遠因はそこにあったか!
20:00過ぎですね。
ぼちぼち帰宅の途につきます。
---------
以下は当社HPの7月27日の日記からの転載です。
珍しく(?)ちょっと真面目な内容かも。
==============================
数日前、某全国紙が発行部数800万部と自らの紙面で述べていました。「あれ、以前は900万部くらいじゃなかったっけ。減ったのかな。」とちょっと首をひねりました。でもそれからすぐに、「インターネットの影響がきっとあるんだろうな」と思い至りました。
新聞を購読しなくても、その新聞社が運営するインターネットのサイトでニュースの多くを読むことができます(私もよくアクセスしています)。それに、即時性では朝・夕刊行の新聞よりも優れているわけで、「新聞不要」と見る向きは増えているのでしょう。
さらにネットで便利な点に、調べ物、つまり検索が容易にできることが挙げられます。
キーワードを打ち込めば、自宅に居ながらにして多くのことを明らかにすることができます。画像や動画だってあります。ほんの少し前までは、何を調べるにしても図書館や書店、政府・自治体の機関などに出向かなくてはならなかったわけですから、現代は、労を掛けずして果実を得る、という有難い時代になったとも言えますね。
とはいえ、個人的には、足で調べることをしなくてもいい、とは考えません。
何事かを追究するのに、書類・書物を読み漁り、関係者に直接話しを聞き、現地の地勢を見聞する、といった作業を積み重ねるほど、実相というものが立体的に明らかになるのではないでしょうか。それに、このような経験があればこそ、人として物事を見極める基礎能力を高めることが可能になるとも、私は考えます。
レポート作成の課題に、ネットで調べてはい出来上がりと思ったら、他人のレポートも皆同じだった、ということが米国であったそうです。ネットで調べること自体を否定する気は毛頭ありませんが、それだけで済ませようという風潮が広まると、深く考えずに表層に流されやすい世の中にならないかと、ちょっぴり心配もしています。
私もよく調べ物をしていましたが、百科事典などを開くと、目的の項目にたどり着く前に別の面白そうな項目に目が移って読み込んだり、関連記事を芋づる式に引いていったりと、本来目的とは別の余禄で楽しめることが少なくありませんでした。そういう経験、悪くないですよ。
学生時代、先輩の一人が、「一見無駄とも思えることの積み重ねが、いつか成果につながる」的な意味合いの言葉を研究室内の会報に寄せていました。この言葉、不思議と私の胸に刻まれ、座右の銘ではありませんが、無意識下の行動指針の一つになっているようであります。
だから無駄なものも捨てられずに「モノモチがいい」なんてほざいているんだ、と思われた方。よくこの“マンボウくんのひとりごと”を読み込んでいらっしゃいますね!
*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。
ぼちぼち帰宅の途につきます。
---------
以下は当社HPの7月27日の日記からの転載です。
珍しく(?)ちょっと真面目な内容かも。
==============================
数日前、某全国紙が発行部数800万部と自らの紙面で述べていました。「あれ、以前は900万部くらいじゃなかったっけ。減ったのかな。」とちょっと首をひねりました。でもそれからすぐに、「インターネットの影響がきっとあるんだろうな」と思い至りました。
新聞を購読しなくても、その新聞社が運営するインターネットのサイトでニュースの多くを読むことができます(私もよくアクセスしています)。それに、即時性では朝・夕刊行の新聞よりも優れているわけで、「新聞不要」と見る向きは増えているのでしょう。
さらにネットで便利な点に、調べ物、つまり検索が容易にできることが挙げられます。
キーワードを打ち込めば、自宅に居ながらにして多くのことを明らかにすることができます。画像や動画だってあります。ほんの少し前までは、何を調べるにしても図書館や書店、政府・自治体の機関などに出向かなくてはならなかったわけですから、現代は、労を掛けずして果実を得る、という有難い時代になったとも言えますね。
とはいえ、個人的には、足で調べることをしなくてもいい、とは考えません。
何事かを追究するのに、書類・書物を読み漁り、関係者に直接話しを聞き、現地の地勢を見聞する、といった作業を積み重ねるほど、実相というものが立体的に明らかになるのではないでしょうか。それに、このような経験があればこそ、人として物事を見極める基礎能力を高めることが可能になるとも、私は考えます。
レポート作成の課題に、ネットで調べてはい出来上がりと思ったら、他人のレポートも皆同じだった、ということが米国であったそうです。ネットで調べること自体を否定する気は毛頭ありませんが、それだけで済ませようという風潮が広まると、深く考えずに表層に流されやすい世の中にならないかと、ちょっぴり心配もしています。
私もよく調べ物をしていましたが、百科事典などを開くと、目的の項目にたどり着く前に別の面白そうな項目に目が移って読み込んだり、関連記事を芋づる式に引いていったりと、本来目的とは別の余禄で楽しめることが少なくありませんでした。そういう経験、悪くないですよ。
学生時代、先輩の一人が、「一見無駄とも思えることの積み重ねが、いつか成果につながる」的な意味合いの言葉を研究室内の会報に寄せていました。この言葉、不思議と私の胸に刻まれ、座右の銘ではありませんが、無意識下の行動指針の一つになっているようであります。
だから無駄なものも捨てられずに「モノモチがいい」なんてほざいているんだ、と思われた方。よくこの“マンボウくんのひとりごと”を読み込んでいらっしゃいますね!
*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。
2007年09月06日
ペンだこならぬマウスだこができてます。
仕事で、よく動物や虫のイラストを描いています。
図鑑や写真を参考に、パソコンを使って描いています。が、もともと絵描きは得意ではないので、特徴をつかんで、ぱぱっと描くような芸当はできません。手本をじぃーっと凝視し、不器用なりに手本に忠実に、えっちらこっちら描いています。
結果、絵がどうなるかと申しますと、マンボウくん2号いわく「かわいくない」だの「リアルすぎ」「不気味」という絵に。小生としては、手本に忠実に描いたつもりなのですが。
そこで、ひと描きしたあと、2号くんに見てもらって意見を聞きます。そこから、実際よりも目を大きくしたり、愛嬌をよくしたり(?)と手を加えて、何とか「OK」をもらいます。2号くんのチェック、結構厳しいんですよぉ。
ところで、どうしてそんなイラストを描いているのか、と申しますと、ウチの会社の講座用に作成しているテキストに使うためです。
当社のテキストは小学校受験用の教材で、就学前の幼児が使います。就学前の幼児が使うテキストですので、数式や文字は問題として使いません(もちろん小学校入試でも同様)。
そこで、問題作りにはイラストが欠かせません。例えばしりとりの問題でも、イラストを順に線で結ばせる、といった出題になります。
必要は発明の母ではありませんが、小生、イラストレーターが本業でもないのに、これまでたくさん絵を描きました。生き物だけではなく、花に果物・野菜、乗り物から台所用品等々・・・・・・。
そうした中で、一番苦手なのが、人物のイラスト。特に、顔。
初めて子どものイラストを描いたときのこと。イラストを見た2号くん、思わず「ぷっ」と吹き出し、「子どもに見えないですよぉ」と、抑えられない笑いを必死で抑える素振り。そりゃ小生だって“よく描けた”とまではいかないけど、まあこんなものかな、ってぐらいには思っていたのに・・・・・・ひどい・・・・・・。でも、帰宅して家人に見せても笑われたから、やっぱりヘンだったのかなぁ。
と、そんなこんなで今日も朝からイラスト描き。嫌いじゃないですが、もうちょっと速く、上手に描けるといいんですけど、ね
「イラスト集めて素材集として売り出したらどうです?」と2号君。
そこまでの自信、小生にはソザイません、いや、ございません。(失礼しましたぁ)
*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。
図鑑や写真を参考に、パソコンを使って描いています。が、もともと絵描きは得意ではないので、特徴をつかんで、ぱぱっと描くような芸当はできません。手本をじぃーっと凝視し、不器用なりに手本に忠実に、えっちらこっちら描いています。
結果、絵がどうなるかと申しますと、マンボウくん2号いわく「かわいくない」だの「リアルすぎ」「不気味」という絵に。小生としては、手本に忠実に描いたつもりなのですが。
そこで、ひと描きしたあと、2号くんに見てもらって意見を聞きます。そこから、実際よりも目を大きくしたり、愛嬌をよくしたり(?)と手を加えて、何とか「OK」をもらいます。2号くんのチェック、結構厳しいんですよぉ。
ところで、どうしてそんなイラストを描いているのか、と申しますと、ウチの会社の講座用に作成しているテキストに使うためです。
当社のテキストは小学校受験用の教材で、就学前の幼児が使います。就学前の幼児が使うテキストですので、数式や文字は問題として使いません(もちろん小学校入試でも同様)。
そこで、問題作りにはイラストが欠かせません。例えばしりとりの問題でも、イラストを順に線で結ばせる、といった出題になります。
必要は発明の母ではありませんが、小生、イラストレーターが本業でもないのに、これまでたくさん絵を描きました。生き物だけではなく、花に果物・野菜、乗り物から台所用品等々・・・・・・。
そうした中で、一番苦手なのが、人物のイラスト。特に、顔。
初めて子どものイラストを描いたときのこと。イラストを見た2号くん、思わず「ぷっ」と吹き出し、「子どもに見えないですよぉ」と、抑えられない笑いを必死で抑える素振り。そりゃ小生だって“よく描けた”とまではいかないけど、まあこんなものかな、ってぐらいには思っていたのに・・・・・・ひどい・・・・・・。でも、帰宅して家人に見せても笑われたから、やっぱりヘンだったのかなぁ。
と、そんなこんなで今日も朝からイラスト描き。嫌いじゃないですが、もうちょっと速く、上手に描けるといいんですけど、ね
「イラスト集めて素材集として売り出したらどうです?」と2号君。
そこまでの自信、小生にはソザイません、いや、ございません。(失礼しましたぁ)
*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。
2007年09月06日
いただきたくはございません。
こんばんは。
帰宅して、お風呂上りで、ブログを読んでいました。
---------
以下は当社HPの7月26日の日記からの転載です。
この当時の患いは治りましたが、最近もコンタクトレンズは避けて、メガネを使っています。
==============================
仕事柄、パソコンと向き合う時間が結構あります。気がつくと、じっとモニターを凝視していることもしばしば。「おっと、ダメダメ」と視線を外して、まばたき数回。リフレッシュは欠かせません。
モニターと眼球との直線距離は60~70cmくらいでしょうか。テレビを近くで診ているのと同じですから、眼にはよくないですよね。
それが原因かどうかわかりませんが、このところ眼病を患っています。いわゆる“物もらい”というやつ。まぶたが腫れて目つきも怪しい上、痛みもあって、気分もブルーになります。ちなみに、マンボウ君2号も今日はちょっぴりブルーなご様子。もしかして、ナントカ患い?
閑話休題。
初めは市販の目薬を使っていましたが、悪化を食い止めるには至らず、結局数回眼科に通いました。無精者の私にしては珍しく、言われた通りに素直に薬を服用し、マメに目薬を点眼した結果、腫れもひき、ようやく治ってきました。
・・・・・・と思ったら、今度は反対の眼が“物もらい”。まったくもって「ウソでしょ!!」です。
とりあえず、先の通院時に処方してもらった目薬が残っているのでそれを使っていますが、また眼科通いするのは面倒だし、ちょっと恥ずかしくもあり。どうしませう・・・・・・。
いくらモノモチがよい方とはいっても、患いモノは手放したいなぁ。
*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。
帰宅して、お風呂上りで、ブログを読んでいました。
---------
以下は当社HPの7月26日の日記からの転載です。
この当時の患いは治りましたが、最近もコンタクトレンズは避けて、メガネを使っています。
==============================
仕事柄、パソコンと向き合う時間が結構あります。気がつくと、じっとモニターを凝視していることもしばしば。「おっと、ダメダメ」と視線を外して、まばたき数回。リフレッシュは欠かせません。
モニターと眼球との直線距離は60~70cmくらいでしょうか。テレビを近くで診ているのと同じですから、眼にはよくないですよね。
それが原因かどうかわかりませんが、このところ眼病を患っています。いわゆる“物もらい”というやつ。まぶたが腫れて目つきも怪しい上、痛みもあって、気分もブルーになります。ちなみに、マンボウ君2号も今日はちょっぴりブルーなご様子。もしかして、ナントカ患い?
閑話休題。
初めは市販の目薬を使っていましたが、悪化を食い止めるには至らず、結局数回眼科に通いました。無精者の私にしては珍しく、言われた通りに素直に薬を服用し、マメに目薬を点眼した結果、腫れもひき、ようやく治ってきました。
・・・・・・と思ったら、今度は反対の眼が“物もらい”。まったくもって「ウソでしょ!!」です。
とりあえず、先の通院時に処方してもらった目薬が残っているのでそれを使っていますが、また眼科通いするのは面倒だし、ちょっと恥ずかしくもあり。どうしませう・・・・・・。
いくらモノモチがよい方とはいっても、患いモノは手放したいなぁ。
*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。