スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年09月17日

ちょっぴり宣伝です。



 皆様、こんばんは。マンボウくんでございます。

 えー、いつも雑談的なことばかり書いていますが、本日は当社の宣伝を少々させてくださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 当社ことアイウィッシュアカデミーは、小学校受験専門の通信教育サービスを提供しております。

 小学校受験というと、どうしてよいかよくわからない、という方も多いと思います。

 当社の通信講座は、そうした方でもご自宅で十分に受験対策ができるように、指導方法や解説を詳しく記載したテキストを提供しております。併せて答案の添削も行い、個別に細部まで指導致します。

 また、小学校の入試説明などの入試情報も随時HP上でお知らせ致しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

 これからの通信講座には、福岡教育大学附属小学校(福岡小・小倉小・久留米小)等の志望者の方向けの通信講座、

 「附属小対策講座」

があります。くわしくはこちらにどうぞ。


 また、小学校受験をお考えの皆様、どうぞお気軽に当社アイウィッシュアカデミーまでお問い合わせください。通信講座の体験版もあります。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 最後までお読みいただき、ありがとうございます。
 
 ではでは、よろしくお願いします。

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください  


Posted by マンボウくん at 00:28Comments(0)アイウィッシュアカデミーのこと

2007年09月16日

これからさ!

本日は強い雨が降りました。
ちょうど外を歩いていた時で、傘はさしていましたが、足元はビショビショに濡れました。
幸いサンダル履きだったので、思いっきり濡れても平気でした。
---------
以下は当社HPの8月7日の日記からの転載です。
今頃、どうしているでしょうか。
==============================

 先日、帰宅すると葉書が届いていました。ちらっと目をやると、どうやら「私たち結婚しました」のお知らせ葉書のもよう。「おやおや珍しい。いったいどなたから?」と手に取ってみました。

 私も家人も、すでに結婚最盛期ともいうべきお歳の頃は、もはや過去のものとなった世代。親しい友人・知人の多くもパートナーを得て、それぞれに幸福な人生を送っております(推測含む)。ですので、このテの葉書をいただくことは、近年はまれになってきました。

 ということで、改めて葉書に映る姿をよく見ると、晴れ着をまとうはかつての後輩。確か今は・・・・・・なかなかよいお歳のはず。「うおぉー、け、け、結婚したんだぁー!」と驚く小生。「知らなかったでしょ? びっくりだよね」と、眼を大きくして、なぜか“フフン”と自慢げに話す家人。そりゃあ、あなたは知ってるでしょうよ。先に見てるんだから、この葉書。

 葉書を表や裏にして、マジマジと見入りつつ、「独身で通すのかなと思っていたけど・・・・・・ホント結婚したんだ。よかったねぇ」と家人と顔を見合わせる小生。

 以前は家人や友人らとともに遊びや飲みにも行ったものの、小生が田舎に引っ込んでからは賀状の往復くらい。それも喪中や何かで途絶え、最近音信ないなと思っていたら、いきなりコレですから。思わず、「もしや流行りのオメデタ婚?」ともう一度葉書に眼を寄せる小生。どうやら、そうではなさそう。失礼つかまつりました。

----------------

 葉書に添えられた、ちょっと控えめな手書きの文字。

 「ちょっと遅くなりましたが、これから幸せになります。」 

 大丈夫。幸せになるのに早いも遅いもないから。
 おめでとう。

 (オイオイ、最後はらしくもなくちょっと気障になってないかい・・・・・・)


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 18:47Comments(0)おもうこと

2007年09月15日

半日居ると時間感覚がマヒします。

本日は休みで、自宅で静養中。
それにしても、9月半ばというのに、アツイ一日でしたね。
---------
以下は当社HPの8月6日の日記からの転載です。
映画に目覚めたのは、中学生の頃でした・・・・・・。

==============================
  先日、久しぶりに映画館まで足を運び、映画を観てきました。1年振りくらいでしょうか。

 映画は好きなのですが、最近はもっぱらDVD鑑賞が主です。久しぶりに大きなスクリーンでゆっくり楽しめました。

 本編が始まる前、近日公開作品の宣伝フィルムの合間に、ビデオ持ち込みによる映画盗撮禁止の告知が流されていました。噂には聞いていましたが、違反した場合は「10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、もしくはその両方」と、かなり強烈な警告として、バ、バ、バーンとスクリーン一杯に文字が浮かんでいました。

 映画の盗撮なので、著作権法違反は明らかと思いきや、抜け道があります。著作権法には「個人で楽しむ場合に限り複製可能」という条項があり、劇場関係者が盗撮の現場を押さえても、その条項を盾に「個人利用だから」と反論されれば、黙るほかなかったそうです、これまでは。

 それが、映画盗撮防止法が成立したことにより、劇場内での録画・録音自体が違反とされるようになりました。他の犯罪の量刑に比べて重いという意見もあるようですが、著作物保護の観点に絞って見れば、前進と言えるのでしょう。

 と、映画鑑賞中はそんなことは忘れて楽しんでいたわけですが、最近の劇場で残念なのは、上映ごとに観客の総入替え制(いきなりの話題転換だねぇ)。座席が指定されるというメリットはありますが、この制度では半日映画館に居座ってお気に入りの映画を続けて観る、ということができません。案外、1回目で見逃していたことを2回目で発見、ってなこともあり、昔はよく長居していたものです・・・・・・。

 今回も、「もう1回観たいなぁ」とエンドロールが終わり、照明が明るく灯るまでシートから離れませんでしたが、それは叶わぬ夢。後ろ髪を引かれつつ、お掃除スタッフさんの登場で腰を上げました。

 時計を見ると、日付も変わる時刻。「眠っちゃいそうだもんねぇ」とちょっと強引に自分を納得させつつ、吐息をひとつ。でも、期待した通り、映画は十分楽しめたので満足満足、と気を取り直して劇場を後に。ふと見上げた星空の下、一度大きく息を吸って帰路につきました(お、柄にもなく何か文学的じゃないですか!?)。

 ・・・・・・というところで、本日はこれにてお暇ちょうだい致します。では、さよなら、さよなら、さよなら。


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 18:03Comments(0)おもうこと

2007年09月14日

でも、サンマよりはマンボウ似かも・・・・・・

もうすぐ21:00。
もう少しして、帰宅の途につきます。
---------
以下は当社HPの8月3日の日記からの転載です。
ペンネームの由来について、ですね。



==============================
  先日、スタッフの一人に尋ねられました。「日記のタイトルに“マンボウくん”ってついているのはなぜ???」 それはですね・・・・・・

 小生の体つきがマンボウに似ているとか、顔がマンボウっぽいとか、あだ名がマンボウだったとか、ではありません。

 マンボウには失礼かもしれませんが、小生の外見、マンボウと言われるような要素はこれっぽっちもない(多分)、と自負しております(ホントかな)。

 で、本題に戻りますと、“マンボウくん”、実は教材用に私がたまたま描いたマンボウの絵が発端。なかなか写実的で、本モノっぽい。「これは上出来、上出来」と自画自賛する小生。

 その後も、ふと見るたびに「マンボウいいねぇ、いいよぉコレ」とつぶやく小生。そんなこんなで「マンボウ、マンボウ」と言っていると、不思議なことに(当然の帰着?)徐々に愛着が湧いてくるんですね、これが。

 と、そこへマンボウくん2号が、「ホームページを改定して日記も作ろうと思うのですが、タイトルどうします?」と。

 思い悩んだ小生。悩んだ末に浮かんだのが例のマンボウの絵。

 「“マンボウくんの・・・・・・”じゃダメかな?」と恐る恐る尋ねると、「いいんじゃないですか、それ」とマンボウくん2号はあっさりOK。「よっし、決ぃめた。」

 せっかくなので、マンボウにも登場してもらうことに。愛らしさが出るようにちょっと手を加え、色をつけて帽子をかぶせたのが、上の方で泳いでいる“マンボウくん”。愛嬌のある顔になっていません?

 てな感じで決まったタイトルです。マンボウくん当人(当魚?)ともども、どうぞ末長くごひいき・ご愛顧くださいませ。


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 21:04Comments(0)マンボウくん

2007年09月14日

2号くん、たまには朗報を聞きたいヨ。

 明日から3連休です。ということで、マンボウくん2号に予定を聞いてみました。

 「休みは何か予定あるの?」

 「聞いてくださいよ。あのですね・・・・・・見事なくらい何もないんですよぉ! 何とかなりませんかね?」

 「友だちと祭りにでも出かけたらいいじゃない?」

 「それ、いつものパターンですよ。もう飽きました!」

 どうも2号くん、同性とつるんでばかりの現状を何とか打破したい様子。小生も、何とかしてあげたい気持ちはヤマヤマなのだけれど、残念ながら2号くん年代の知己もほとんどいないので、誰かを紹介してあげるってわけにもいかないしなぁ。

 2号くん、悪いけど、この問題、小生には如何ともしがたいです。何とか自助努力で解決してもらうしかございませぬ。

 だからと言って、2号くん、デスクトップの壁紙にモデルさんの写真置いて、「この人いいなぁ」なんてため息ついてるばかりぢゃあ、ダメですぜぃ。

 ほらほらほらほら、何か活動しなきゃ!

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 18:05Comments(0)2号くん

2007年09月13日

2号くんいわく「絶対そんなことはありません!」

 昨日の話の続き、のような話。

 昨日、「アンジェリーナ・ジョリー」の“アンジェリーナ”をなかなか覚えられなかったマンボウくん2号。今朝、「ジョリーさんのファーストネーム覚えた?」と尋ねると、少々まごつきながらも「えーっと、アン・・・アンジェリー・・・アンジェリーナ・ジョリーですよ」とご回答。

 「ほう、よく覚えたね」と小生。

 「任せてください。餡子の“アン”にゼリーの“ジェリー”でしょう? あと“ナ”がちょっと出にくいんですけどね。これでばっちりですよ」と胸を張る2号くん。

 なるほど、そういう覚え方か・・・・・・って、普通に覚えた方が早いんじゃない?。

 ときどき、こうしたとぼけた一面を見せてくれるマンボウくん2号。普段は明晰な(本当か?) 頭脳を駆使してパッパッパッと仕事をこなしているんですけど、たまに、笑わせてもらっています。

 でも、小生がマンボウくん2号を笑わせていることの方が多いかな。ウィットの効いた即興のシャレで。「総理が辞意ですって」「ソウリゃあ大変だ」って具合。

 いやぁ、オフィスの空気もなごむよねぇ。ね、2号くん?

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 14:51Comments(0)2号くん

2007年09月12日

観てても熱くなります。

現在20:20。
これから後片付けをして、帰るところです。
---------
以下は当社HPの8月2日の日記からの転載です。
ちょうど現在開催中のラグビー・ワールドカップへの思いを書いているものです。
ちなみ、今夜25:00から、第2戦。フィジー相手にガンバレ日本代表!

==============================
 
 唐突ですが、小生、スポーツ観戦が好きです。

 以前はもっぱらTV観戦が主でしたが、ある時期より生で観戦する機会が増えました。

 よく足を運ぶのは、野球にサッカー、それにラグビーです。なかでも頻度が高いのが、ラグビー。

 幸運なことに、地元にラグビーのグラウンドがあり、そこで開催される国際ユースの大会や高校生の試合、それにトップリーグチームのオープン戦・公式戦をよく観に行きます。

 補足説明申し上げますと、トップリーグとは国内社会人チームの最高峰のリーグです。現在14のチームが秋から冬にかけて1回戦総当りで試合を戦い、覇を競います。サッカーに例えれば、Jリーグの一部リーグ=J1に相当するリーグです。

 サッカーに比べると、最近のラグビー人気、まだまだですよね。かつて(私が学生の頃)は森・松尾・平尾・大八木といったスター選手がいて、結構華がありましたが、今はちょっとその頃に及びませんね。

 ですが、今年9月には日本が出場するワールドカップもあり、盛り上がってほしいものです。

 ですがですが、残念なことに、ワールドカップという一番大きな大会にもかかわらず、日本では地上波やBSで放送される試合が少ないのです。前回4年前も日本戦と決勝の試合くらい。今年の予定は知りませんが、サッカーのワールドカップみたく、もっとたくさんの試合を放送してくれないかなぁ。

 ついでに宣伝しておくと、今秋開催のワールドカップも含め、日本代表は第1回大会から連続6回出場しているんですよ! 3回連続のサッカー日本代表よりも多いんです!

 ただ、これまでの勝利はわずか1勝・・・・・・。最多失点の記録も持っていますが、そんなのは過去のこと! 本場ニュージーランドの元代表で、名選手として知られたカーワン氏に率いられる日本代表に、小生、ひそかに期待をしているのでございます。

 ということで、なぜか小生、最後はひとり熱くなってしまいました。早くクールダウンして、仕事に戻らねばっ。


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 20:27Comments(0)スポーツ

2007年09月12日

頭の中で顔を描いてしまいました。

 修理に出していたパソコンが、予想外に早く戻ってきました。

 “2週間ほどかかります”と聞いていたので、「海外にでも行ってるんじゃないの?」とマンボウくん2号と話していたところ、週末を挟んで5日間で戻ってきました。

 ただ、ハードディスクを交換したため、再セットアップが必要でした。併せて、ソフトの再インストール、ファイルの移動・復元などもあって、マンボウくん2号、昨日の午後はそこにかかりっきりだった様子。

 その甲斐あって、マンボウくん2号、今日は朝から修理前と同じように仕事に励んでいます。

 その2号くん、朝、唐突に「あの、何とかっていう人、いいですよね」と小生に訴えてきます。

小生  : 「何とか?」
2号くん: 「ほら、あの『ミスター&ミス・スミス』に出ていた女の人」
小生  : 「ミスじゃなくて『ミスター&ミセス・スミス』でしょ。あれは確かジョン・ヴォイトの娘だよな」
2号くん: 「誰ですかそれ? とにかく、ミセス・スミスですよ」
小生  : 「えっと、そうそう、アンジェリーナ・ジョリーだっけ」
2号くん: 「そういう名前なんですね。とにかく、かわいいですよねぇ」
小生  : 「かわいいって? おいおい、確か彼女にはブラピの子どもがいて、2号くんより年上だぜぃ」
2号くん: 「いいじゃないですか、年上でも。かわいい人はかわいいんです、ジョリーさんは」
小生  : 「ジョリーさんって呼び方、違和感あるなぁ、あまり呼ばないよ。普通はフルネームだね」
2号くん: 「そうですか!? えっと、何ジョリーでしたっけ?」

 このあと何度か「アンジェリーナ・ジョリー」だよ、と小生が教えたにもかかわらず、なぜかこの日は記憶力を失った2号くん。ファーストネームがどうしても出てこない模様。

 昼休みになっても、「ジョリーさんがですね・・・・・・そうジョリーさんが・・・・・・」とジョリジョリつぶやいています。

 挙句の果ては、「いやぁ、中学の時の先生に、宿題忘れると“お仕置き”であごをジョリジョリする先生がいたんですよ。あれ、痛かったんですよねぇ」ですと。

 そんなこと言うから、アンジェリーナ・ジョリーっていうと、彼女が青っちい無精ひげ伸ばしてる顔を連想するようになっちゃったじゃないか!・・・・・・あごも割れてるヨ・・・・・・。

 あぁ~何てこと! 青髭顔の彼女のイメージが消えない・・・・・・。マンボウくん2号、どうにかしてくれよぉ~。

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 16:05Comments(0)オフィスの話

2007年09月11日

夢は大切と再確認です!

 本日は、とある講演を聴きに、小倉に行きました。

 講演者は(株)ドリームインキュベータ代表取締役会長の堀紘一氏。

 題目は「挑戦 夢があるからビジネスだ」でした。

 内容については、小生の理解が講演の趣旨と異なるようでは誤解を招くことにもなりますので、省略させてもらいますが、著名な方で、話術も巧みで、なかなか惹き込まれる講演でした。

 個人的には、勇気をいただいた感があります。自分の選んだ道を信じて進んでいいんだ、と。

 こうした講演・セミナーに参加すると、気持ちを新たにすることができるので、ちょこちょこ出かけています。

 ただ、講演を聴いて高揚した気分になっても、帰社したとたん、目の前のたまった仕事で現実に引き戻されるのが、ちょっとブルーですけれど。

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 20:02Comments(0)おもうこと

2007年09月10日

お昼時に聞かなくてよかった!

現在20:40。
後片付けをして、帰ります。
---------
以下は当社HPの8月1日の日記からの転載です。
2号くんの貴重な体験のお話です。
==============================
 マンボウくん2号は近視です。なのに、あまり眼鏡をかけたがらない様子。結果、まわりがよく見えずに、時に災難に見舞われるようです。

 昨日のこと。

 帰宅したマンボウくん2号、TVのお笑い番組でリラックスしたあと、小用で部屋を出て廊下に向かったとのことです。

 廊下はちょっと薄暗かったのでしょうが、勝手知ったる我が家。マンボウくん2号は眼鏡もかけずに歩き出します。

 何歩か足を運んだその時、足の裏に何かしらひんやり、ぬるっとした感触を覚えたマンボウ君2号。「こんなところに水こぼしたの、誰ぇ~」と、ぼやきながら足を上げるのですが、すぐに異様に気付いた模様。

 “これ、水じゃない!!” 恐る恐る足元に眼を近づけると、床には微かに光を反射するつぶれた物体が・・・・・・。

 「わ、わ、わ、わ、わぁ~!」 思わず声を上げたマンボウくん2号。足の裏を見ると、こちらもべったり・・・・・・。「ナ、ナ、ナメクジ!?」

 かわいそうなマンボウくん2号。素足でナメクジを○○○○たんですって。考えただけでも顔がひきつる私。

 でも、そこからがまた大変。ティッシュで拭いたり、水で洗ってもなかなかヌメリは取れず、石鹸で何度もこすってようやくキレイになったそうです。

 という話を、朝からさわやかな顔でこともなげに語るマンボウくん2号。

 なかなかの好青年だよ、君は。


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 20:42Comments(0)2号くん

2007年09月10日

葛藤、です。

 昨日の日曜日は久しぶりの庭仕事。

 夏の暑さにかまけて放りっ放しだった庭には、雑草が幅を利かせています。少し陽射しも和らぎ、そろそろきれいにしなくちゃ、と重い腰を上げました。

 昼食を食べたあと、庭に出、腰を降ろして、雑草を一本ずつ抜いていきます。

 が、一昨日に行ったロングウォーキングの影響で足が少々筋肉痛の小生、中腰スタイルはなかなかキビシイ今日この頃。普通にやっていたのではさらなる筋肉痛の餌食になると考え、秘密兵器(?)を取り出しました。

 その秘密兵器とは、子供用のおもちゃの車(またがって座り、足でこぐヤツです)。ミ○キー仕様のカワイイ車です。

 おもむろにその車に後ろ向きに腰掛け、草抜き開始。

ほどよい高さで、足腰への負担はほとんど無し。移動するのも車に座ったままスルスルー。案外ラクですよ。

 でも、この方法で草抜きするのは、我が家においてだけ。自治会で定期的に近所の公園の清掃(草刈り)がありますが、この時は通常スタイル。ご近所の皆さんが集まる中、さすがにおもちゃの車に座って作業するのは、小心者の小生には、ちょっと(かなり)恥ずかしいですもんね。ラクとは分かっていながら、禁じ手として封印しています。

 でも、中腰で作業し、アヒル歩きで移動していると、翌日たいてい筋肉痛になるんですよね。ひ弱と言われればそれまでですが、普段慣れない作業は、やっぱりキツいものです・・・・・・。ミッ○ー号が使えたら、どんなにラクに作業ができることか。いい大人がおもちゃの車に座って草刈りしているなんて、あまり見せられたものではないですけど、ホント、ラクなんです。試してみてください。きっと、やみつき(?)になりますよ。

 来月には、その公園清掃がある予定。どうしよう、見た目より実を取れば・・・・・・。でも、やっぱりできないなぁ。あぁ、羞恥心が邪魔をする・・・・・・。

 いや、羞恥心など、作業に集中していれば感じないハズ。そう、集中、集中すんべぇ!

・・・・・・えっと、上の1行、ちょっとダジャレ入れたつもりですけど、わかりました?

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 12:37Comments(0)庭仕事

2007年09月09日

次戦こそ!

 ラグビー・ワールドカップの初戦、残念ながらオーストラリアに大敗でしたね。

 前半はまずまず踏ん張っていましたが、後半は・・・・・・。

 次戦に期待します。

 頑張ってください、日本代表!  


Posted by マンボウくん at 20:00Comments(0)スポーツ

2007年09月08日

幸いマメはできませんでした。

 今朝は、いつもよりも早く6時前に起床し、ロングウォーキングに行ってきました。

 水分補給用のペットボトルとタオル、それに少しばかりのお金と携帯をもち、歩数計をつけて出発です。

 幸い、好天に恵まれ、というか陽が高くなるにつれ、気温が上昇していく中、てくてく歩きます。

 途中、足の甲が痛み始めたものの、まずまず軽快に歩き、およそ1時間半で目的地の神社に到着。

 まだ朝早く静まり返った境内には、ただ一人、参拝する女性がいるのみ。小生もお賽銭を入れて、神妙に拝礼しました。

 ペットボトルのお茶を飲みつつ、10分ほど休憩して、出発。来た道がそのまま帰り道。

 帰り道は、さらに陽が高くなり、頻繁に汗をふきつつ、ひたすら歩くのみ。かかとも痛み出し、だんだん顔も下を向きがちに。

 それでも何とか無事に自宅まで完歩。往復3時間、歩数計は20,067歩、距離約17キロを示していました。これまででは最長のロングウォーキングでした。

 いつものウォーキングは1時間程度。ときどきこうしてロングウォーキングも続けて、いつかはマラソンディスタンスにチャレンジできればなぁ、と思います。

 ということで、また。

 追伸。

 今夜、ラグビー・ワールドカップで日本の第1戦、対オーストラリア戦があります。
 強豪相手だけど、がんばれニッポン!

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。

 

   


Posted by マンボウくん at 13:51Comments(3)ウォーキング

2007年09月07日

私も若かったのです、昔は。

もうすぐ21:00。
今日はいつもより帰宅が遅くなっています。
これから片付けて、帰宅の途につきます。
---------
以下は当社HPの7月30日の日記からの転載です。
日記というより、思い出話(?)ですかね。
==============================

 本日は“愛読書”の続き。

 さて、若干回り道をしつつ大学に入ったあと、「大学生になったからには、それなりの本を読むべし、読むべし」と、意気込んでいた小生。

 その意気込みのまま書店に赴き、岩波文庫の思想書などちょっとおカタい本を何冊か買い込んだものの、あっさり挫折。いわゆる空回りってヤツですね。その時の書物は、きっと今も本棚の奥の奥に眠っているはずです。

 で、その頃何を読んでいたかな、というと、夏目漱石や森鷗外に芥川龍之介、それに宮沢賢治も。

 有名どころばかりですね。こうして今も残る偉大な作家の名を挙げると、「オレって、文学青年だった!?」と勘違いしそうになりますが、それはナシ。ホントに文学青年だったら、もうちょっとマシな文章を書いているはずです。

 今、大学の先生にも「キミ、文章下手だね」って言われたことを思い出しました。すっかり忘れていたのに・・・・・・チキショー(涙)。

 涙は拭いて、本筋に戻ります。

 上の作家たちの作品の中で、とくに繰り返し読んだのが漱石の『こころ』。

 最初に読了したのは高校生の時でしたが、大学に入ってからも3、4回は読んだでしょうか。それも、もう寝ようかという時刻に読み始め、途中で止められずについつい明け方近くまでかけて読み終えてしまう、という具合に。ちょっと“暗い”ストーリーですが、何故かしら惹きつけられたんですね。さすが文豪。

 芥川龍之介は短編が多いので、作品数としては結構読んだ、気がします。

 鷗外も『舞姫』や『高瀬舟』『阿部一族』など、主要作品は読了していますね。ちなみに、鷗外は、私が中学生の頃愛読していた星新一さんの大伯父に当たるのかな。でも、作風はまったく別ですね。

 宮沢賢治は一時期ハマってました。小説はもとより、作品を原作とした絵本まで買ったりして。書店の絵本コーナーで何冊も絵本を立ち読みする大学生。絵的にあまり美しくないですね。というか、ちょっと怪しいかも。

 ちなみに、当時購入した絵本はこれまた、本棚の奥のどこかで眠っているはず。探して子どもにあげるようかな。

 さて、本の話をしてはいるものの、当時の私は「趣味」の欄に堂々と“読書”と書けるほどの読書家ではありませんでした。ですが、それから間もなく私の中で「第一次読書狂時代」とも言うべき、本にのめりこむ時代を迎えます(第二次は未だに迎えておりませんが)。

 その話はいずれまた。


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 20:59Comments(0)本の話

2007年09月07日

重いので買うときはネットでした。

 三大(大きさで?)現代用語辞典のうち、『イ○ダス』と『知恵○』が休刊になるそうですね。流行語大賞を主催する本家『現代用語の基○知識』は刊行を続けるとのことですが、近年の発行部数は最盛期の1割ほど。インターネットによる検索・調査の普及が部数減少の大きな要因だそうです。

 モノモチがよい小生宅には、『イミ○ス』が十数年分残って(本棚の奥に眠って)おります。

 毎年買ってきていましたが、開く機会が減っていることから、家人に“まくら”などと揶揄されたりしている『イミダ○』ですが、休刊となると寂しい限りです。『現代用語の基礎○識』に乗り換えるかな、と考えておりますが、確か最近、判型を『○ミダス』サイズからひと回り小さくしていましたから、“これじゃあ、まくらにもならないね”って家人に言われるかもなぁ。

  『イ○ダス』の刊行は1988年版からではなかったかな。購入した記憶があります。よし、調べてみます。ネットで。―――――― 1987年版(1986年刊行)が最初でした。う~ん、残念。じゃ、小生が買ったのも2号ってことかな?

 三大現代用語辞典、ちょっと前まではよく使ってたなぁ。同じ項目を3誌で読み比べて、調べたり。調べるついで(?)に、たまたま開いた無関係のものを読んだり。そういう楽しみ方がありました。

 インターネットだって、リンクを追っかけたりしていろんな事柄に触れることができるけど、本って、パラパラとめくって視覚に訴えてきたものを偶然とらえる、という“思わぬ拾い物”感が、ネットよりあるような気がするんですね。アナクロですかね。

 そう言いつつも、ネットの世界にもどっぷり浸かっている小生。常時接続で、「?」が浮かぶとすぐさまキーボードをカタカタカタ。イスに座っているだけで何でも調べられますからね。便利な世の中になりましたネッ、ト(またマンボウくん2号に細い目で見られそう~)。

 でも、イスから離れなくてもわかってしまうと、1日の歩数も減るんですよね。結果、体が重くなる・・・・・・。こればかりは、ネットで解決はできませんね。また、ウォーキングしようっと。


追伸。

 いよいよ、ラグビーのワールドカップ・フランス大会が開幕します。
 ラグビー好きの小生としては、第2回大会以来の2勝目を早く目にしたい思いでいっぱいです。
 初戦のオーストラリア戦には、地元チーム所属の小野選手も先発出場予定。強豪相手ですが、日本代表の皆さん、熱戦を期待しています

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 13:46Comments(0)おもうこと

2007年09月06日

遠因はそこにあったか!

20:00過ぎですね。
ぼちぼち帰宅の途につきます。
---------
以下は当社HPの7月27日の日記からの転載です。
珍しく(?)ちょっと真面目な内容かも。
==============================
 数日前、某全国紙が発行部数800万部と自らの紙面で述べていました。「あれ、以前は900万部くらいじゃなかったっけ。減ったのかな。」とちょっと首をひねりました。でもそれからすぐに、「インターネットの影響がきっとあるんだろうな」と思い至りました。

 新聞を購読しなくても、その新聞社が運営するインターネットのサイトでニュースの多くを読むことができます(私もよくアクセスしています)。それに、即時性では朝・夕刊行の新聞よりも優れているわけで、「新聞不要」と見る向きは増えているのでしょう。

 さらにネットで便利な点に、調べ物、つまり検索が容易にできることが挙げられます。

キーワードを打ち込めば、自宅に居ながらにして多くのことを明らかにすることができます。画像や動画だってあります。ほんの少し前までは、何を調べるにしても図書館や書店、政府・自治体の機関などに出向かなくてはならなかったわけですから、現代は、労を掛けずして果実を得る、という有難い時代になったとも言えますね。

 とはいえ、個人的には、足で調べることをしなくてもいい、とは考えません。

 何事かを追究するのに、書類・書物を読み漁り、関係者に直接話しを聞き、現地の地勢を見聞する、といった作業を積み重ねるほど、実相というものが立体的に明らかになるのではないでしょうか。それに、このような経験があればこそ、人として物事を見極める基礎能力を高めることが可能になるとも、私は考えます。

 レポート作成の課題に、ネットで調べてはい出来上がりと思ったら、他人のレポートも皆同じだった、ということが米国であったそうです。ネットで調べること自体を否定する気は毛頭ありませんが、それだけで済ませようという風潮が広まると、深く考えずに表層に流されやすい世の中にならないかと、ちょっぴり心配もしています。

 私もよく調べ物をしていましたが、百科事典などを開くと、目的の項目にたどり着く前に別の面白そうな項目に目が移って読み込んだり、関連記事を芋づる式に引いていったりと、本来目的とは別の余禄で楽しめることが少なくありませんでした。そういう経験、悪くないですよ。

 学生時代、先輩の一人が、「一見無駄とも思えることの積み重ねが、いつか成果につながる」的な意味合いの言葉を研究室内の会報に寄せていました。この言葉、不思議と私の胸に刻まれ、座右の銘ではありませんが、無意識下の行動指針の一つになっているようであります。

 だから無駄なものも捨てられずに「モノモチがいい」なんてほざいているんだ、と思われた方。よくこの“マンボウくんのひとりごと”を読み込んでいらっしゃいますね!

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 20:08Comments(0)おもうこと

2007年09月06日

ペンだこならぬマウスだこができてます。

 仕事で、よく動物や虫のイラストを描いています。

 図鑑や写真を参考に、パソコンを使って描いています。が、もともと絵描きは得意ではないので、特徴をつかんで、ぱぱっと描くような芸当はできません。手本をじぃーっと凝視し、不器用なりに手本に忠実に、えっちらこっちら描いています。

 結果、絵がどうなるかと申しますと、マンボウくん2号いわく「かわいくない」だの「リアルすぎ」「不気味」という絵に。小生としては、手本に忠実に描いたつもりなのですが。

 そこで、ひと描きしたあと、2号くんに見てもらって意見を聞きます。そこから、実際よりも目を大きくしたり、愛嬌をよくしたり(?)と手を加えて、何とか「OK」をもらいます。2号くんのチェック、結構厳しいんですよぉ。

 ところで、どうしてそんなイラストを描いているのか、と申しますと、ウチの会社の講座用に作成しているテキストに使うためです。

 当社のテキストは小学校受験用の教材で、就学前の幼児が使います。就学前の幼児が使うテキストですので、数式や文字は問題として使いません(もちろん小学校入試でも同様)。

 そこで、問題作りにはイラストが欠かせません。例えばしりとりの問題でも、イラストを順に線で結ばせる、といった出題になります。

 必要は発明の母ではありませんが、小生、イラストレーターが本業でもないのに、これまでたくさん絵を描きました。生き物だけではなく、花に果物・野菜、乗り物から台所用品等々・・・・・・。

 そうした中で、一番苦手なのが、人物のイラスト。特に、顔。

 初めて子どものイラストを描いたときのこと。イラストを見た2号くん、思わず「ぷっ」と吹き出し、「子どもに見えないですよぉ」と、抑えられない笑いを必死で抑える素振り。そりゃ小生だって“よく描けた”とまではいかないけど、まあこんなものかな、ってぐらいには思っていたのに・・・・・・ひどい・・・・・・。でも、帰宅して家人に見せても笑われたから、やっぱりヘンだったのかなぁ。

 と、そんなこんなで今日も朝からイラスト描き。嫌いじゃないですが、もうちょっと速く、上手に描けるといいんですけど、ね

 「イラスト集めて素材集として売り出したらどうです?」と2号君。

 そこまでの自信、小生にはソザイません、いや、ございません。(失礼しましたぁ)

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 15:12Comments(0)オフィスの話

2007年09月06日

いただきたくはございません。

こんばんは。
帰宅して、お風呂上りで、ブログを読んでいました。

---------

以下は当社HPの7月26日の日記からの転載です。
この当時の患いは治りましたが、最近もコンタクトレンズは避けて、メガネを使っています。

==============================
 
 仕事柄、パソコンと向き合う時間が結構あります。気がつくと、じっとモニターを凝視していることもしばしば。「おっと、ダメダメ」と視線を外して、まばたき数回。リフレッシュは欠かせません。

 モニターと眼球との直線距離は60~70cmくらいでしょうか。テレビを近くで診ているのと同じですから、眼にはよくないですよね。

 それが原因かどうかわかりませんが、このところ眼病を患っています。いわゆる“物もらい”というやつ。まぶたが腫れて目つきも怪しい上、痛みもあって、気分もブルーになります。ちなみに、マンボウ君2号も今日はちょっぴりブルーなご様子。もしかして、ナントカ患い?

 閑話休題。

 初めは市販の目薬を使っていましたが、悪化を食い止めるには至らず、結局数回眼科に通いました。無精者の私にしては珍しく、言われた通りに素直に薬を服用し、マメに目薬を点眼した結果、腫れもひき、ようやく治ってきました。

 ・・・・・・と思ったら、今度は反対の眼が“物もらい”。まったくもって「ウソでしょ!!」です。

 とりあえず、先の通院時に処方してもらった目薬が残っているのでそれを使っていますが、また眼科通いするのは面倒だし、ちょっと恥ずかしくもあり。どうしませう・・・・・・。

 いくらモノモチがよい方とはいっても、患いモノは手放したいなぁ。


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 00:05Comments(0)患いごと

2007年09月05日

夜更かしのもと

こんばんは。

当社HPの7月25日の日記より転載です。
この頃、『ハリー・ポッター』の映画も公開されていましたね。
私が留守番して、奥さんと子どもが観に行ってました。

==============================

 『ハリー・ポッター』シリーズの最終巻が、欧米ですごい人気だそうです。発売初日だけでも合計1000万部を超えるとか。日本語版の発売は来年に見込まれているようですが、熱心なファンは待ち焦がれていることでしょうね。

 『ハリー・ポッター』シリーズは、私は残念ながら第1巻しか読んでいません。これまで刊行の全巻、購入してはいますが、もっぱら家人の愛読書と化しています。

 愛読書って、“好んで繰り返し読む書物”くらいの意味と思いますが、記憶をさかのぼるに、私にとって最初の愛読書は、おそらく星新一氏の『ほら男爵現代の冒険』です。題名の通り、ほら男爵なる迷紳士が、おとぎ話的でトンチンカンな冒険を繰り広げる小説ですが、新潮社の文庫版をそれこそ何度も繰り返し読んでいました。

 それが小・中学生の頃で、ネタ本になっている『ほら男爵の冒険』なる本も図書館で探して読んだ記憶があります。ちなみに、ネタ本の『ほら男爵の冒険』は、ネットで調べてみたら2回も映画化もされているんですね。1つは比較的最近の「バロン」だそうです。

 『ほら男爵現代の冒険』を機に、当時は星新一さんの作品をよく読んでいました。短編が多く、ウィットも利いていて、子どもでも楽しめましたね。

 次に特定の作家にはまったのは、アガサ・クリスティーです。高校生の頃かな。赤い背表紙の早川文庫がズラリと本棚に並びました。こちらは今でも自宅の本棚の奥に眠っています(物持ちがよいので)。お気に入りだったのは『なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか』。おなじみのポアロやミス・マープルが登場する作品ではなく、若い男女が謎解きしていくストーリー(何と大雑把な要約!)で、気に入り過ぎて、英語版のペーパーバックまで買っちゃいました(結局、始めの数ページで挫折しましたが)。

 と、この後も特定作家のマイブームが続くのですが、その話はいずれまた。

 それにしても、あれだけ何度も繰り返し読んだのに、『ほら男爵―』も『なぜ、エヴァ―』もすっかり話の筋を忘れてしまっています。まあ、三木・福田内閣、中曽根内閣の頃の話ですから、私の記憶があやふやなのもやむなし、ですよね。だからこそ、これからも再読して楽しめるってワケです(ホントかな?)。

 というところで、今日のひとりごとはおしまい、です。


*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 19:21Comments(0)本の話

2007年09月05日

半年も経っていないのに・・・・・・

 昨日はオフィスで一大事が勃発。

 何と、マンボウくん2号愛用のパソコンのハードディスクが、クラッシュしました。

 使用中に動きが鈍くなり、“おかしいな?”と思いつつ、再起動するマンボウくん2号。でも、何度試しても、どうしてもOSが立ち上がりません。最後の手段でメーカーに問い合わせました。

 いくつかの処置を試したものの復旧せず、結果、ハードディスクの破損という診断に。交換・修理を要するとのこと。

 2号くんの脇で電話でのやり取りの様子を聞いていた小生。タイミングをはかって2号くんに小声で尋ねました。

 「有料?無料?」

 目で相槌を打つ2号くん。電話の向こうの方に「引き取り・交換って、お金かかるんですか?」と聞いてくれました。

 様子を伺うに、どうやら無償で交換できるもよう。ホッと胸をなでおろす小生でした。

 でも、そこからがまた大変。

 パソコンの中に残る、バックアップ未了分のデータの抜き出しに四苦八苦。何とか使えるモードでパソコンを動かし、あの手この手を尽くすことに。ようやく移管できたものの、その作業に午後の時間の大半を費やしました。ふぅ。

 データを移して身軽(?)になったパソコンは、さきほど○川急便のお兄さんがテキパキと梱包して、持っていってくれました。次に会えるのは2週間後。お達者でね。

 旅立つパソコンを見送ったあとも、代替パソコンの設定にいそしむ2号くん。「プリンタにつながりましぇん」と泣きついてきたので、「しょうがないねぇ。ほれ、小生に見せてごら・・・・・・、ウン!? おかしいねぇ。あれ、あれ、どうしてダメ?」 

 悪戦苦闘がまだ続いています。

*****************************************
アイウィッシュアカデミーのHPの
“マンボウくんのひとりごと”には、当ブログ掲載前の7月からの
日記があります。
お時間あればお立ち寄りください。  


Posted by マンボウくん at 15:43Comments(0)オフィスの話